Page 3497 ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ 建築設備フォーラムへ ┃ 会議室に戻る ┃ INDEX ┃ ≪前へ │ 次へ≫ ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ ▼ポンプアップ排水同士の合流 かっしー 19/2/8(金) 9:08 ┣Re:ポンプアップ排水同士の合流 hisi 19/2/8(金) 15:57 ┃ ┗Re:ポンプアップ排水同士の合流 かっしー 19/2/8(金) 17:11 ┃ ┗Re:ポンプアップ排水同士の合流 花見 19/2/14(木) 16:53 ┗Re:ポンプアップ排水同士の合流 花見 19/2/8(金) 16:33 ┗Re:ポンプアップ排水同士の合流 かっしー 19/2/8(金) 17:07 ─────────────────────────────────────── ■題名 : ポンプアップ排水同士の合流 ■名前 : かっしー ■日付 : 19/2/8(金) 9:08 -------------------------------------------------------------------------
とある工場の工程排水で処理後の排水をポンプアップする計画をしているのですが(配管はHIVP)、複数のポンプアップ槽があり、各々のポンプの能力が異なる場合の合流について、注意事項があれば教えていただきたいのですが。能力を高いものを水下に接続する、ポンプ槽からなるべく長く横引きを取って合流させた方が良いのでしょうか。また、配管径や継手の使い方で考慮する事があれば教えてください。 |
かっしーさんが気にされているのは、複数のポンプが運転した場合に 揚程の大きいポンプ(A)の系統が、他のポンプ(B)系統を押して しまわないか、ということかと思います。 高さ関係が納まる前提ですが、私なら下記の様にします。 ・合流管は下がり勾配にする。(圧送排水なら本来は勾配不要) ・各排水ポンプの揚程は合流管に接続する位置までとする。 =合流管接続時点で残圧はほぼゼロ 勾配が取れない場合、かつ各ポンプの圧力差が大きい場合、 ポンプBの合流管接続地点までポンプAの排水が逆流したときの 残圧(ポンプA揚程-圧損)を計算して、 残圧<ポンプBの揚程 でないとまずいように思います。 あと、工程排水って各ポンプ系統とも水質的には同じ(混ざって良い) ものですよね?念のため。 |
ありがとうございます。 合流させるメイン配管に勾配をつけることは、他の方からもアドバイスをいただきました。合流点の残圧については確認します。 |
一つ大事なことを言い忘れました。 逆止弁で逆流は防げますが、能力の強いポンプが動いているタイミングは、 弱いポンプが据え付いている水槽から排水はできません。 (あるいは希望通りの水量がでません。) 逆止弁の外側の方が水圧が強いからです。 先レスの方がおっしゃったような、下り勾配の配管というの一つの手です。 あわせてご検討下さい。 |
2管合流の場合は必ず逆止弁が必要です。 どれだけ精密に計算しても揚程計算は必ず余裕係数を掛けます。 ですから合流点で水圧が均衡するなんていうのは神業です。 そもそも市販のポンプでは水量と水圧を指定できません。 逆止弁なしで施工しますと、 能力の弱いポンプが入っている水槽があふれたりします。 注意事項としては逆止弁の機能です。 工程排水の水質がわかりませんが、 異物(固形物)が混入する場合逆止弁はそれ用のものにしなければなりません。 |
ありあとうございます。合流点の圧力の均衡化はおっしゃる通り無理だとおもうので、CVつけることで考えます。(廻りからもいわれました) |
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━