Page 3734 ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ 建築設備フォーラムへ ┃ 会議室に戻る ┃ INDEX ┃ ≪前へ │ 次へ≫ ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ ▼PVC丸ダクトの防火区画貫通処理について いもしも 20/11/19(木) 15:56 ┗Re:PVC丸ダクトの防火区画貫通処理について masa 20/11/22(日) 13:08 ┗Re:PVC丸ダクトの防火区画貫通処理について いもしも 20/11/22(日) 15:05 ─────────────────────────────────────── ■題名 : PVC丸ダクトの防火区画貫通処理について ■名前 : いもしも ■日付 : 20/11/19(木) 15:56 -------------------------------------------------------------------------
工場内の防火区画に、Φ150のPVCダクトを貫通させたいのですが、 貫通処理に使える認定工法はありますでしょうか。 ダクトは空調用であり、設備の排気系統となります。 いくつかのメーカーに問い合わせてみたのですが、 塩ビ管の認定工法は衛生設備のみだったり、 口径が呼び径100までだったりと、使用出来るものが見つけられず困っております。 認定工法が無い場合、貫通部を金属ダクトに置き換えるか、 ワンサイズ上のさや管を区画壁から1,000mm伸ばし、 内部にダクトを通して隙間を断熱材で充填する などの方法になるのでしょうか。 不勉強で申し訳ありません。どなたかご教示頂きたく、 何卒宜しくお願い致します。 |
建物用途が、特殊建築部に該当し、ダクトが不燃材料で無ければいけないと言う事ですね。 この場合は、そもそもPVCダクト自体が使用できないのですが、そちらは大丈夫なのでしょうか?(区画貫通部のみの問題ですか?) 区画貫通部だけの問題ならば、防火ダンパーと貫通部のみ鋼板1.5mm以上であれば問題ありません。 耐食性の問題がある場合は、高耐食性防火ダンパー(フッ素樹脂コーティング)、フッ素樹脂コーティング(鋼板1.6㎜又はステンレス1.5mm)短管ダクトなどで対応する事になります。 どうしても、PVCである必要がある場合は、防火区画の貫通を行わないで、延焼のおそれのない外壁に排気ダクトを出すしかありません。 昔は、耐火ダクトの大臣認定工法と言うのはあったのですが、建築基準法の38条が廃止になった時期に無効になってしまいました。(現在は新たに38条認定が復活したので、今後認定申請が行われる可能性はあります) |
masa様 御回答頂きありがとうございます。 勉強になりました |
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━