Page    3739
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
   建築設備フォーラムへ  ┃  会議室に戻る  ┃  INDEX  ┃  ≪前へ  │  次へ≫   
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
 ▼給水ポンプ  ヘルメットおじさん 20/12/14(月) 18:01
   ┣Re:給水ポンプ  花見 20/12/18(金) 8:59
   ┗Re:給水ポンプ  ヘルメットおじさん 20/12/21(月) 8:29

 ───────────────────────────────────────
 ■題名 : 給水ポンプ
 ■名前 : ヘルメットおじさん
 ■日付 : 20/12/14(月) 18:01
 -------------------------------------------------------------------------
   はじめまして、現在某建物にて給水方式変更の計画を検討しているのですが
(自然流下方式→加圧方式)
某メーカーのカタログを拝見したところ加圧給水ポンプの吸上げ・流込み仕様とあり
現地では受水槽は地上設置なのですが二次側配管が一旦、立ち下り埋設にて機械室に向かい室内にて立ち上がり既設ポンプに接続しております (埋設部は再利用と考えています)
この場合は、流込み仕様で選定してもよろしいのでしょうか?

 ───────────────────────────────────────  ■題名 : Re:給水ポンプ  ■名前 : 花見  ■日付 : 20/12/18(金) 8:59  -------------------------------------------------------------------------
   こんにちは。
給水方式変更について、いくつかアドバイスできると思います。

①自然流下式というのは排水に使う言葉だと思います。
たぶん、高架タンク方式だと思います。
②受水槽が地上式でポンプの設置位置よりも水位が常時高ければ流し込み式でかまいません。
(何もせずともポンプに自然と水が入って来るという条件)
③注意点としますと、
流し込み配管に「トリイ」になっている部分がないかどうかです。
もしトリイ部分があるとしますと、
このトリイ部分にエアが残ります。
エア抜きを設置することをお勧めします。

 ───────────────────────────────────────  ■題名 : Re:給水ポンプ  ■名前 : ヘルメットおじさん  ■日付 : 20/12/21(月) 8:29  -------------------------------------------------------------------------
   すみません、色々立て込んでいて返信遅れました…
立上げ後、横引き管は真っ直ぐに伸びてポンプに接続されているので
エア噛み等は心配なさそうです
ありがとうございます。参考にさせて頂きます

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━    建築設備フォーラムへ  ┃  会議室に戻る  ┃  INDEX  ┃  ≪前へ  │  次へ≫    ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━                                                Page 3739





━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━





━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━





━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━