Page 3751 ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ 建築設備フォーラムへ ┃ 会議室に戻る ┃ INDEX ┃ ≪前へ │ 次へ≫ ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ ▼床置PACのSAの一部直リターンについて えいちゃん 21/1/30(土) 0:48 ┣Re:床置PACのSAの一部直リターンについて きりん 21/1/30(土) 15:30 ┃ ┗Re:床置PACのSAの一部直リターンについて えいちゃん 21/1/31(日) 1:37 ┗Re:床置PACのSAの一部直リターンについて lan 21/1/30(土) 17:18 ┗Re:床置PACのSAの一部直リターンについて えいちゃん 21/1/31(日) 2:04 ┗Re:床置PACのSAの一部直リターンについて lan 21/1/31(日) 9:53 ┗Re:床置PACのSAの一部直リターンについて えいちゃん 21/2/1(月) 11:20 ─────────────────────────────────────── ■題名 : 床置PACのSAの一部直リターンについて ■名前 : えいちゃん ■日付 : 21/1/30(土) 0:48 -------------------------------------------------------------------------
過去ログを検索しても、うまくヒットするものが無く、新規投稿させて頂きます。過去ログにトピックがありましたら、どうかご容赦ください。 私は、空調設備を中心にいろいろな設備工事の設計施工をしている者です。 床置きエアコンのSAを一部直接吸い込みに戻しているのをたまに見かけるのですが、どのような意味と効果があるのでしょうか。(なんとなくは吸い込み温度を下げてSAの温度を下げる効果などを期待するのでしょうか。また小屋を外に設置してそこに機器を設置した場合の外気処理の目的なのでしょうか。 下記が上記質問に至った、経緯です。 紹介でとある食品工場の空調の設置の引き合いを頂きました。 建物は地上1階建てで鉄骨に折半屋根を載せた簡易的なつくり、室内はケイカル板的なものを下地に塗装仕上げ。天井裏には保温材無し。CH3000くらい。 現在37平米程度の室内に12KW程度の発熱熱風乾燥機が4台程度。直接出てくる熱風は一応直接外に排気されるような形にはなっています。今まではこの部屋に隣の部屋で6HP程度の天吊りエアコンで冷やした風を天井裏に設置された送風機を使って丸アネモ吹き出し送っていました。現在は撤去してしまったそうで風量などは不明。アネモの大きさ的なところから1個800CMHくらいで3個なので2400CMH程度と思われる。問題なく冷えてはいたみたいです。 で、エアコンが設置されていた隣の部屋との間仕切りを撤去し、部屋を拡張、49平米程度となるので、空調設備工事の依頼となりました。 室内の広さと熱風乾燥機の負荷を計算して安全率も多めでざーっくり熱負荷合計28kW程度となるので、単純に10HP分の天吊りエアコンで提案をしてみましたが、「粉物を扱うことが多く熱交換器が汚れるのが嫌だから全量外気で空調してほしい」という回答でした。 暖房は熱風発生装置があるので無視するとして、冷房だけで、室内の負荷を処理するには最低風量6000CMH程度となり、また、外気温度35度でも室内を26度まで冷やすには35HP以上の能力が必要となる計算となりました。〇イキン製の設備用PACだと40HPに該当し、逆に最低風量が10000CMH(外気処理モード)とかになります。 熱交換器が汚れるのが嫌だから全量外気でという単純な発想はいいのですが、そこに温度保証となると、10HPで足りる部屋に40HPとか謎の設計になってしまいます。客先も40HPは無い(予算的に)と言っており、どうすればいいか頭を抱えています。 ちなみに、全量外気ではなく30%外気なら16HPで足りそうなのですが、それも結局反応が良くありませでした。 他の空調屋は10HPの床置きエアコンを外に設置して、小屋を作り、その中に5.5kwくらいのルームエアコンを設置する設計をしているようですが、どういう根拠なのかを問い合わせたら特にそういうのはないとの回答でした。 結果うちへの依頼も「10HPのエアコンを小屋の中につけてよ」と計算した結果をすべて否定される形になってしまいました。 で、質問に戻るのですが、10HPを外気処理モードで運転した場合、能力がもちろん足りない計算となりますが、表題の通り、SAを直接リターンさせている空調ならどうかと疑問に思った次第です。標準モードであれば風量は稼げるのですが、問題は外気ですが、エネルギーロス(電気代がかさみそう)となりますね。 夏のピークに「冷えない」と言われてしまうのは設計施工をしている以上は絶対に避けたいトラブルです。皆様のお知恵を頂けますと幸いです。 宜しくお願い致します。 |
えいちゃんさんお疲れ様です。 無理難題言われていますね。ご苦労様です。 機器の選定についてはお客様に丁寧説明して膝を突き合わせて詰めてくださいね。 外気導入には外調機、室内温調には空調器。汚れに関しては定期保守。費用はかかるものは、かかりますよ。 さて、SAの一部を吸い込みに戻していることですが、おそらく機器保護が目的じゃないかと思います。 外気の負荷変動の外乱はすごいものがあります、空調器は今でこそINV制御や自己保護制御ができるようになってきてますが。それでも故障します。 負荷に能力が一致していなければ、やっぱり無理ですね。 クリーンルームの外調機や空調器でも能力選定がしっかりなされていても問題は 発生します。特に直膨の機器はなおさらです。 熱交換器は保守契約を結び洗浄して使用するようにして、洗浄しやすい床置き型を据え付けたらどうかな! |
>えいちゃんさんお疲れ様です。 きりん様お疲れ様です。 返信ありがとうございます! > >無理難題言われていますね。ご苦労様です。 > >機器の選定についてはお客様に丁寧説明して膝を突き合わせて詰めてくださいね。 工場長(空調若干知ってる)→電気工事業者の社長さん(空調ド素人)→弊社となっており、電気屋の社長さんが言いくるめられちゃうみたいですね。メンツもあるみたいで工場長と直接話をする機会はしばらくなさそうです、、、、 > >外気導入には外調機、室内温調には空調器。汚れに関しては定期保守。費用はかかるものは、かかりますよ。 汚れを嫌がるのは良くわかりますが、汚れるのが嫌だからと全量外気というと電気代も跳ね上がりますし、そもそも食品工場なのだから外気100%(プレフィルターレベル)はまずいと思うんですけどね。 > >さて、SAの一部を吸い込みに戻していることですが、おそらく機器保護が目的じゃないかと思います。 > >外気の負荷変動の外乱はすごいものがあります、空調器は今でこそINV制御や自己保護制御ができるようになってきてますが。それでも故障します。 > >負荷に能力が一致していなければ、やっぱり無理ですね。 機器の保護ですか。なるほど。昔ながらの定速圧縮機がインジェクションで容量制御されているような機器はやはりそういう設計が必要なんですね。 > >クリーンルームの外調機や空調器でも能力選定がしっかりなされていても問題は >発生します。特に直膨の機器はなおさらです。 機器の設置自体は冷媒配管を伸ばすだけだから簡単ですけど、逆に問題も起きやすいんですね。勉強になります。 > >熱交換器は保守契約を結び洗浄して使用するようにして、洗浄しやすい床置き型を据え付けたらどうかな! 一番工場っぽくていいですよね!私もそれ賛成です! しかし、たぶん今までそういう専門の空調業者と付き合ったことが無いみたいで、工場敷地内には外気処理エアコンが普通のエアコンの代わりに設置されまくっていました。今後、付き合うとなると苦労しそうではあります。直ならまだいいんですけど間接になっちゃうから、余計に面倒なんすよね。 「膝を突き合わせて詰めてくださいね。」←これはぜひ時間とってもらいます! アドバイスありがとうございました! |
外調機は一般的に吹出し温度一定制御のため (直膨式パッケージエアコンと仮定します) 基本的には成り行きの室温コントロールとなります。 このため室温を一定に保つためには外気負荷以外の負荷を 循環処理できる一般空調機の併用となりますが、そうすると粉物が気になるのですね。 設備用パッケージの床置き型には内部洗浄可能タイプがあり、 食品工場では一定の需要があります。 外調機+洗浄パッケージとすれば要求をクリアできそうですが、 イニシャルコストや洗浄コスト(又は洗浄手間)はそれなりにかかるでしょう。 (きりん様がおっしゃられる通りかかるものはかかりますね…。) 外気処理風量によってはトータル馬力が10馬力以上となるでしょうが、 それでも20馬力までには納まるように感じます。 ※もし屋外に小屋を新設する方式を採用する場合には 建築確認申請も含め建築関連法規がクリアできるかも検討必要と思われます |
lan様、ご回答ありがとうございます! >外調機は一般的に吹出し温度一定制御のため >(直膨式パッケージエアコンと仮定します) >基本的には成り行きの室温コントロールとなります。 > >このため室温を一定に保つためには外気負荷以外の負荷を >循環処理できる一般空調機の併用となりますが、そうすると粉物が気になるのですね。 やはり外調機オンリーは温度管理しにくいですよね。室内の温度をコントロールできるレベルで外調機を入れようとすると、選定する馬力がどんどん上がってしまい、たかだか50平米の部屋に35馬力とかわけのわからない計算となってしまいました。外気DB35℃RH70%で室内をDB26℃RH50%までは下げるという条件なんですけどね。 > >設備用パッケージの床置き型には内部洗浄可能タイプがあり、 >食品工場では一定の需要があります > >外調機+洗浄パッケージとすれば要求をクリアできそうですが、 >イニシャルコストや洗浄コスト(又は洗浄手間)はそれなりにかかるでしょう。 >(きりん様がおっしゃられる通りかかるものはかかりますね…。) 設備用パッケージが私もお勧めでしたが、循環空調を嫌がるという無理難題なんですよね。たぶん床置きにすると今度は床面積が減るのもいやがるんでしょうね。 > > >外気処理風量によってはトータル馬力が10馬力以上となるでしょうが、 >それでも20馬力までには納まるように感じます。 おっしゃる通り、外気を30%とすれば外調機8HP+室内8HPのトータル16HPで行ける計算です。ただ室内の空気を循環させての空調が嫌みたいで、上記の提案は却下されちゃいました。全量外気とした場合の電気代とか実際の使い勝手を勘違いしているみたいです。工場内には外気処理エアコン(東芝外気処理エアコンシングルエース)がたくさん設置されていました。いわれるままに取り付けた業者さんがたくさんいたみたいですね。 > > >※もし屋外に小屋を新設する方式を採用する場合には >建築確認申請も含め建築関連法規がクリアできるかも検討必要と思われます この辺り専門外で全然わからないのですが、ちゃんとした工場とかだと申請とか嫌がりそうですよね。たぶんモグリでやってしまうかとは思いますけど、、、 計算した結果を伝えても「よくわからないけど10HPのエアコン付ければ冷えるでしょ?」って感じで感覚で話をされてしまい頭を抱えています。 納得いただけるまで地味に打ち合わせするしかないですね!! |
既に外気処理PACが多数設置済み(室内循環空調なし)であれば、 温度制御については成り行きでよいのかもしれません。 このあたりは設計者とユーザーで意見のギャップが出やすいところですが、 慎重に打合せしなければ設置後クレームになりやすく注意が必要ですね。。 あくまで経験上ですが…、全体空調負荷のうち温風乾燥機の発熱負荷、 及び乾燥機排気に伴う外気負荷の割合が高ければ、 たしかに外気処理PACだけでもそれなりに冷える印象はあります。 しかし今回は折半屋根からの日射負荷だけでもそれなりにあるでしょうから、 できるだけ室内循環を併用したシステムを推奨したいところですね。 |
>既に外気処理PACが多数設置済み(室内循環空調なし)であれば、 >温度制御については成り行きでよいのかもしれません。 > >このあたりは設計者とユーザーで意見のギャップが出やすいところですが、 >慎重に打合せしなければ設置後クレームになりやすく注意が必要ですね。。 作業者が暑くなければOKというレベルなんだと思います。 専用のシューズ作業服と頭巾をしっかりと着込み、エアーシャワーを浴びてコロコロを全身にして、爪ブラシも使いながらしっかりと手を洗ってなどなど、かなり衛生対策をしているのに、外気はプレフィルターレベルでしか処理をしないというのが、何か、ギャップを感じてしまいます。 こちらとしては、設計してちゃんとした設備を入れたいけど、求めるレベルと予算ありきとなれば、なかなか思い通りにはいかず、顧客のニーズに合わせるしかないですね。ニーズを汲み取って、どうなるかをしっかりと説明しないとですね。 > > >あくまで経験上ですが…、全体空調負荷のうち温風乾燥機の発熱負荷、 >及び乾燥機排気に伴う外気負荷の割合が高ければ、 > >たしかに外気処理PACだけでもそれなりに冷える印象はあります。 > > >しかし今回は折半屋根からの日射負荷だけでもそれなりにあるでしょうから、 >できるだけ室内循環を併用したシステムを推奨したいところですね。 外気が40℃とかになっちゃった時を想定するかしないか、なんですよね。 ピークでなければ、私もそこそこ冷えちゃうとは思います。 やはり電気代的にも室内循環がおすすめではありますよね。ランニングは少しかかってしまうけど、ちゃんとメンテすれば温度も安定するし、故障もしにくいと思うんですけど、そこにメリットを見いだせないほど室内機が粉物で汚れてしまうのか、、、 省エネせず、定速圧縮機の床置きをドーンと設置し、SAの一部を直リターンさせて外気との混合させて運用するが、地味によかったりするかもしれませんね。 |
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━