Page 3752 ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ 建築設備フォーラムへ ┃ 会議室に戻る ┃ INDEX ┃ ≪前へ │ 次へ≫ ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ ▼機械設備工事積算実務マニュアル複合単価について ぶー太郎 21/1/26(火) 9:31 ┣Re:機械設備工事積算実務マニュアル複合単価について 鑑 21/1/27(水) 19:10 ┃ ┗Re:機械設備工事積算実務マニュアル複合単価について バー太郎 21/1/27(水) 21:55 ┃ ┗Re:機械設備工事積算実務マニュアル複合単価について 管理人(Yoh) 21/1/28(木) 8:31 ┗Re:機械設備工事積算実務マニュアル複合単価について 通りすがりの設備や 21/1/29(金) 12:50 ┗Re:機械設備工事積算実務マニュアル複合単価について ぶー太郎 21/2/1(月) 22:31 ┣Re:機械設備工事積算実務マニュアル複合単価について 鑑 21/2/2(火) 8:55 ┗Re:複合単価について 鑑舟 21/2/2(火) 12:39 ─────────────────────────────────────── ■題名 : 機械設備工事積算実務マニュアル複合単価について ■名前 : ぶー太郎 ■日付 : 21/1/26(火) 9:31 -------------------------------------------------------------------------
機械設備工事についてご教示お願いします。 機械設備工事積算事実務マニュアル、電気設備工事積算実務マニュアルにあります複合単価は、A材、B材、労務費、諸経費を含んだ公共工事参考価格ご記載されている解釈で合っていますでしょうか? 機械設備マニュアルには、消火ポンプユニット(3φ200V5.5kW)塗り複合単価が東京Aで130,000円ほどで記載されていましたが、テラル定価(参考価格)2.300,000円(税別)なので機器(A材)仕入れを@×60%として労務費を計上するととても130,000円では収まりません。 この場合、どう言った考え方をするのが正しいのでしょうか? また照明器具の場合も複合単価には器具代、労務費が含まれている考えで合っていますでしょうか? 以上、よろしくお願いします。 |
複合単価とは、材料費+労務費+諸経費と考えますので、基本はあっています。 消火ポンプユニットの塗り? そもそも消火ポンプユニットに塗装が発生するのでしょうか? 疑問です。 仮に塗装が発生するとすれば、主剤はペンキなどの材料に労務費⁺諸経費になると考えます。マニあるを精読してみてください。 照明器具に関しても、器具代+労務費でいいと考えます。 参考にしてみてください。 |
ご回答ありがとうございます。 申し訳ございません塗装は発生しません。 真夜中に書き込みしていましたので寝ぼけていました。 メーカー定価が200万以上する消火ポンプユニットが 複合単価(ポンプユニットと労務費)を含んだ金額と 考えて間違えないでしょうか❓ 安すぎると思いご質問させていただきました。 >複合単価とは、材料費+労務費+諸経費と考えますので、基本はあっています。 > >消火ポンプユニットの塗り? > >そもそも消火ポンプユニットに塗装が発生するのでしょうか? >疑問です。 > >仮に塗装が発生するとすれば、主剤はペンキなどの材料に労務費⁺諸経費になると考えます。マニあるを精読してみてください。 > >照明器具に関しても、器具代+労務費でいいと考えます。 > >参考にしてみてください。 |
全文の引用は禁止です。 もう一度「利用時のルール」をご確認ください。 |
お名前がぷー太郎さんなのかぱー太郎さんなのか、まだ酔っていらっしゃる? さて、機械設備工事積算実務マニュアルをお持ちであれば、ポンプ類の項目の最初のページを見て下さい。 ポンプ本体は別途加算となっております。 複合単価のページでも(据付費のみ)と書かれているはずです。 ポンプ本体はは問屋からの見積りにいくらかかけて、そこにマニュアルの据付費を加算して下さい。 |
丁寧なご回答頂き誠にありがとうございます。 もう一点が確認なのですが、電気設備の場合、複合単価に労務費以外に照明器具、変圧器、 ケーブル等を含んだ金額が記載されているのでしょうか。 また空調設備向上の場合は、空調機本体を含んだ金額が記載されているのでしょうか。 |
やはり、パー太郎さんですか。これは失礼。 全く理解されていませんね。 お持ちのマニュアルには、照明器具、変圧器の項はありませんか。 あればどこかに、どこまでを含んでいるか書いてあるのでそれで確認してください。 つまり,複合単価とは材料費と労務費などと考えてください。 ケーブルを含むかとのことですが、どうやって含ませるのかがわかりません。 もっと勉強をしてください。 |
公共建築工事標準単価積算基準がありますので、DLして参考にしてください。 例えば、照明器具ならば、材料(照明器具)と雑材料(材料価格×0.02)と電工とその他 となっています。 こんな感じで、エクセルで計算式を入れて、複合単価を計算します。 複合単価、要は材工共の価格です。 鑑から鑑舟に変更しました。 |
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━