Page 3755 ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ 建築設備フォーラムへ ┃ 会議室に戻る ┃ INDEX ┃ ≪前へ │ 次へ≫ ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ ▼テフロンパッキンの締付けトルクについてご教授ください。 モデルノ 21/1/5(火) 11:56 ┣Re:テフロンパッキンの締付けトルクについてご教授ください。 拝観ジジィ 21/1/5(火) 16:05 ┃ ┗Re:テフロンパッキンの締付けトルクについてご教授ください。 モデルノ 21/1/5(火) 16:17 ┣Re:テフロンパッキンの締付けトルクについてご教授ください。 鑑 21/1/6(水) 10:12 ┃ ┗Re:テフロンパッキンの締付けトルクについてご教授ください。 モデルノ 21/1/6(水) 16:09 ┃ ┗Re:テフロンパッキンの締付けトルクについてご教授ください。 鑑舟 21/2/2(火) 21:29 ┃ ┗Re:テフロンパッキンの締付けトルクについてご教授ください。 モデルノ 21/2/3(水) 6:59 ┗Re:テフロンパッキンの締付けトルクについてご教授ください。 is-ta 21/2/5(金) 9:00 ┗Re:テフロンパッキンの締付けトルクについてご教授ください。 モデルノ 21/2/8(月) 16:25 ─────────────────────────────────────── ■題名 : テフロンパッキンの締付けトルクについてご教授ください。 ■名前 : モデルノ ■日付 : 21/1/5(火) 11:56 -------------------------------------------------------------------------■題名 : Re:テフロンパッキンの締付けトルクについてご教授ください。 ■名前 : 拝観ジジィ ■日付 : 21/1/5(火) 16:05 ------------------------------------------------------------------------- ■題名 : Re:テフロンパッキンの締付けトルクについてご教授ください。 ■名前 : モデルノ ■日付 : 21/1/5(火) 16:17 -------------------------------------------------------------------------
拝観ジジィ さま レス有難うございます。 また、貴重な経験資料も有難うございます。 ご指摘とおり締めすぎによるものでした。 パッキンメーカーへ締付けトルクについて問合せしております。 また経過、結果お知らせしたいと思います。 |
カランの品番と止水栓の品番を教えてください。 差し込みパッキンならば、水漏れの可能性は否定できません。 最近はこのようなことはないと考えますが。 また水圧検査の時期とその方法も教えてください。 |
鑑 さま レス有難うございます。 只今、施工情報収集しております。 パッキンはシート状で差込みではありません。 器具取付後は常圧での通水試験で接合部の蝕指、目視確認です。 |
工事監理者としては、確認不足です。 なきがあったところと、なきがなかったところをばらして確認するべきです。 施工者の技量云々よりも、工事監理者のミスだと思います。 集合住宅の施工を専門にする職人さんに聞いたところ、手締めでしっかりと固くなる まで締めて、さらにモンキーレンチ(250程度)で1/2から2/3増し締めするのが限界では ないでしょうか、とのことです。 それと、器具取付後の常圧での通水試験ですが、常圧とはいくらの圧力ですか? これが高すぎるのではありませんかご確認ください。 |
鑑舟 さま ご意見、情報有難うございます。 実際に施工された職人さん、他の職方にも意見を聞きましたが 過去の経験談(漏れもない)が多く基準となる資料がありません。 (まだ見つけられてません) 水栓器具などの施工説明書にも目安の記載があったりなかったり メーカーにより違います。 >常圧 測定したわけではありませんが減圧弁で0.2MPa程度です。 (同じ室内の他の水栓での異常な圧力上昇はありませんでした) |
モデルノさん こんにちは。 破損したパッキンの写真を拝見しましたが、破損の仕方がネジ先が食い込んで押し切れた様にも見えますので、確認として書かせていただきます。 そもそも、パッキンを使用して止水する接続方法でない接続をしていた可能性はありませんでしょうか? 止水栓と給水メッキ管の接続は、シールテープで止水します。 パッキンを介して接続する場合は、パッキンが当たる面が比較的平らだと思います。 管、器具接続は、適した方法でないと、漏水やネジの破損など起きますので、ネジ部の組み合わせが正しいのか確認された方が良いのではないでしょうか? |
is-ta さま レス有難うございます。 水栓器具メーカーの金物と止水栓との接合はパッキンを使用するタイプでした。施工説明書にも締付けトルクの目安は2000N・cmとあるメーカーもあれば"充分に締付け確認"ください。などあくまでも目安でしかなさそうです。あるメーカーのフレキ管ふくろナットに使用するテフロンパッキンの締付けトルクは13の場合19.6N・mと仕様書に記載がありました。やはり前回の返信とおり職方さんの過去の経験談での締付け具合(締めきってから更に20度程度増し締め)が一番信用できそうです。 |
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━