Page 3765 ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ 建築設備フォーラムへ ┃ 会議室に戻る ┃ INDEX ┃ ≪前へ │ 次へ≫ ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ ▼エアハンドリングユニット組み込み加湿 はからめ 21/2/15(月) 13:37 ┣Re:エアハンドリングユニット組み込み加湿 OB古狸 21/2/15(月) 16:18 ┃ ┗Re:エアハンドリングユニット組み込み加湿 はからめ 21/2/15(月) 17:13 ┃ ┗Re:エアハンドリングユニット組み込み加湿 ぱんだ 21/2/18(木) 21:46 ┃ ┗Re:エアハンドリングユニット組み込み加湿 はからめ 21/2/21(日) 14:01 ┃ ┗Re:エアハンドリングユニット組み込み加湿 ぱんだ 21/2/21(日) 14:08 ┃ ┗Re:エアハンドリングユニット組み込み加湿 はからめ 21/2/24(水) 15:36 ┃ ┗Re:エアハンドリングユニット組み込み加湿 ぱんだ 21/2/24(水) 21:07 ┗Re:エアハンドリングユニット組み込み加湿 ママ 21/2/18(木) 22:04 ┗Re:エアハンドリングユニット組み込み加湿 はからめ 21/2/21(日) 14:06 ─────────────────────────────────────── ■題名 : エアハンドリングユニット組み込み加湿 ■名前 : はからめ ■日付 : 21/2/15(月) 13:37 -------------------------------------------------------------------------
お疲れ様です 改修工事の設計段階に関わっている、施設管理担当です 加湿不足をどうにかしたいと思っていますが 現在は、外調機に滴下式の加湿器が付いています 大して効いていないのですが 4階に空調機械室があってそこから1階まで各階に給気してます そもそもこの条件で加湿が出来るのか ダクトの損失など、どうなんでしょうか 設計の先生に聞いてもわからないんだろうなと 加湿器を替えるというだけですが それだけで、大丈夫か心配です ご指導、経験などお願いします |
室内温湿度の設計条件はどうなっていますか? 又、室内の暖房使用時の温度設定は何℃ですか?また室温の現状は如何ですか? 加湿が効いてないという事ですが相対湿度何%ですか? 加湿器を変えるという事ですが、加湿能力をどの程度のものに替え、その結果室内の湿度がどのようになるのか検討しているのですか? 目安が無くて改修しても満足のいく結果とならず、御社の評判を落とすだけです。 加湿器は機器選定の余裕はありますが、設計条件以上の能力は期待できません。 冬期の室内温湿度条件は、通常の事務所ビルで20~22℃、40~50%です。 20℃40%の設計条件の場合は、室内温度24℃では33%程度になります。 寒冷地では、窓やサッシの構造にもよりますが、加湿能力をあげても。ここで除湿されるので、湿度は上がりません。 相対湿度を上げる最も簡単な方法は、室温を下げることです。 但し昨今のオフィスビルでは、照明をLEDに替えても室温は上昇傾向にあると思います。したがって加湿能力を多少上げても、満足いくかどうかは疑問です。 何故設計者に訊かないのですか?(先生という言葉はこの業界の後進性(士農工商)を示しています。使わないでください) 設計料は払えなくても、アドヴァイス程度は貰えるでしょう。 設備設計者は自分の設計したものが、うまく運転されているかを知る機会がありません。そのような情報を得るいい機会です。 その他の疑問への回答です。 >4階に空調機械室があってそこから1階まで各階に給気してます そもそもこの条件で加湿が出来るのか ・・・何を心配されているのかわかりません。 空調機で処理された空気は各階に同じ条件で送られますから、加湿が改善さ れればその空気は各階に送られます。 >ダクトの損失など、どうなんでしょうか ・・・送風空気の温湿度変化によるダクトの摩擦損失は誤差の範囲内と考えます。 >加湿器を替えるというだけですが、それだけで、大丈夫か心配です ・・・心配していないで、現在ついている加湿器の仕様と、変更予定の加湿器の仕 仕様を示して下さい。ものが分からなければ、アドヴァイスのしようがあり ません。 小生の経験では、ほぼ間違いないのが、蒸気ボイラを設置して蒸気加湿することです。熱源の問題もありますので、設計事務所に相談するのが良いと思います。 |
ありがとうございます 文章が上手く書けていないと思いますが 私は、老人施設の設備担当で、設計事務所に設計を依頼しています 大規模改修で建築設計に発注しています 私は、設備工事をやっていましたが、ビル管理に鞍替えして現在の施設にいます 設備の事がちょっとわかっているので素人よりは、いろいろ口出ししていますが 設計者が頼りなく、質問等しても要領をえずなので 一般的にはどうなのか、程度に質問してしまいました OB古狸様の指摘、回答はわかりました。設計者ともっと話したいと思います 「先生」の件は失礼しました |
その昔々にエアハンの設計をしてましたが、設計条件だけではなく、加湿方式によっても加湿が出来る出来ないが変わります。 例えばエアハンでは一般的になってしまった気化式でカーテンに水を上から掛けたら、それが蒸発して加湿するという表現になりますけれど、一方で蒸発熱の分だけ加熱量が足りないと空気を蒸発熱で冷やしている分、ちゃんと加湿が出来なかったりします。 (空気線図飢えではほぼ等エンタルピ線上で左上に上がるため、加湿開始の温度が低いと加湿が止まります。気化式の場合は加湿エレメントの厚みにもよりますが、加湿開始点から飽和線までの線上の40~80%になります。) コレと同じように等エンタルピ線上で左上へ動くのは水スプレー(飽和線までの約30%程度)、高圧スプレー(飽和線までの35%程度)です。 良くあるのが、この水を蒸発させる系統の加湿器を使われていて、上記の飽和線までの線上の○○%程度というのは、飽和効率と言いまして、加湿効率とか、給水利用効率より低い値で、この罠にハマってる現場さんが多かった記憶です。 加湿不足への対策で手っ取り早いのは蒸気系の加湿器(電極式とかです。こちらは加湿開始点から熱水分比がほぼ真上ですが、一般的に1380の線上で動くので、ここちらの方がキチンと加湿出来ます)へ変更するのですが、それも設計条件やダクト保温施工がしっかりしてないと、加湿不足だけではなく、SAダクト内での再凝縮でダクト内が水でベチャベチャになったりします。 まず、設計条件の御確認が必要ではないか?と言うのは変わりませんが、外気条件を茶本で確認し、室内条件に見合った加湿量を計算されることから始められる事をお勧めします。 必要加湿量=(加湿前後の絶対湿度差)×(時間当たりの風量)÷(空気の比重[一般空調では1.204を固定値で使うことが多いですよ]) 後は、コレに安全率を乗じて下さい。 ご参加までに。 |
ぱんだ様 以前より投稿拝見していました ご説明ありがとうございます。 気化式で加熱量が足りないので加湿されないということで理解しました 設計者と話し合いたいと思います 今回は、設計者というより、工事業者と話し合いながらやった方が 改修はうまくいくように感じてしまいました 良い技術者に頼むのにはどうすれば良いか 難しいです |
数年ぶりの投稿なのに、嬉しい一言をありがとうございます(^_^) 加湿器が滴下気化式の場合、御理解下さった通りにエアハン側での加熱量不足だけでなく、もし当初には問題が無かったとしたら、熱源機(チラーとかボイラーとか)の方の経年劣化や故障(顕在化してないような故障も含みます)が原因となることも有りますので、事実確認されることをオススメします。 |
熱源機の問題 吸収式冷温水発生機なのですが、温水40℃設定で廻しています これでは、熱量不足ですか 加湿器入口空気が38.8℃DB、必要だとメーカーの計算 どのようにするのか、回答待ちです |
吸収式の温水温度が低いため、自ずと加湿器入口空気温度が低くて加湿不足に陥っていると考えられます。 そもそも論ですが、吸収式から40℃で温水出しても、エアハンに届くときに40℃を維持できているか?と考えた場合、配管放熱も有りますので、実際は40℃で届いていない可能性も有ります。 エアハンの温水コイルが何列かは存じませんが、普通に考えて38.8℃まで空気を昇温するには、仮に6列コイルでも50℃近くは必要だと思いますが(エアハンは前職なので手元資料が無いので、あくまでも経験論ですが)。 温水温度の設定を上げられる事から始められては如何でしょうか? |
滴下式を蒸気等に変えたときに電気容量が大幅にアップします。 電源確保を忘れないでくださいね。 |
ママ様 アドバイスありがとうございます 今回大規模改修で、キュービクルも更新しますが 複数年の初年度に施工しますので 電気容量は忘れずですね |
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━