Page 3767 ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ 建築設備フォーラムへ ┃ 会議室に戻る ┃ INDEX ┃ ≪前へ │ 次へ≫ ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ ▼電気容量について とあるビルメン業 21/2/28(日) 15:08 ┣Re:電気容量について デンスイ 21/2/28(日) 17:35 ┃ ┗Re:電気容量について とあるビルメン業 21/2/28(日) 17:42 ┃ ┗Re:電気容量について デンスイ 21/3/1(月) 7:51 ┗Re:電気容量について 響 21/2/28(日) 20:46 ─────────────────────────────────────── ■題名 : 電気容量について ■名前 : とあるビルメン業 ■日付 : 21/2/28(日) 15:08 -------------------------------------------------------------------------
電気の施行に関して質問です。 ビルの電気図面を見て疑問に思ったのですが、 トランス容量が500KVAに対して、負荷の合計が610KVAという施行は あってるものなのでしょうか?なんかおかしい気がしてならないです。 よろしくお願い致します。 |
こんなのを参考にして下さい。 https://electric-facilities.jp/denki4/jyuyou.html ググればいくらでも出てきます。 その方が早い! それと、利用時のルールを読みましたか? |
分かりやすいURLありがとうございます。 利用時のルール、ちゃんと読んでおりませんでした。申し訳ございません。 次回からは気をつけます。今後ともよろしくお願い致します。 |
お役に立てたみたいで良かったです。 今後共、頑張って下さい。 そしてまた雑談コーナーの方にもお気軽にお越しください。 ただし、一意のHNで・・・ |
負荷と変圧器の容量がイコールではない、という事を気にされているのでしょうか? 1、最初に確かめるべきは、負荷の種類と容量、使用する時間帯や時期(夏or冬)です。 2、ここでの「種類」は照明、コンセント等の分類、「容量」は種類毎の負荷の 合計を指しています。 3、例えばコンセント回路の場合、掃除用のコンセントなら需要率を低く見込んでも 問題ないと考えられますが、OA機器用のコンセントなら日中は同時に 複数使用する可能性が高い(つまり需要率が高い)、と考えるのが自然です。 4、「3」に関し、具体的な需要率は庁舎の調査値になりますが、 「建築設備設計基準」、俗にいう「茶本」にグラフで掲載されています。 これが参考になるでしょう。 5、動力回路については、kW→kVA換算をどのように行っているのか?も 影響しますので、ご注意ください。 茶本もH18年版以前とH21年版以降では換算方法が異なり、数値が変わります。 (換算方法については、内線規程にも関連する内容が掲載されています) 上記の内容に沿って検討すれば、変圧器容量が適切なのか、それとも過少or過大なのか 見えてくるかと思います。 なお、ご質問のビルに飲食店が入っている場合は以下をご確認ください。 https://www.setsubi-forum.jp/cgi-bin/c-board/c-board.cgi?cmd=ntr;tree=20403;id=design 既存改修の場合は、デマンド計や年次or月次点検の記録を読むとか、可能であれば 自らクランプ計で計測する事も選択肢の一つです。 |
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━