Page 3768 ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ 建築設備フォーラムへ ┃ 会議室に戻る ┃ INDEX ┃ ≪前へ │ 次へ≫ ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ ▼小部屋の陽圧計画時の排気口について juroku 21/3/4(木) 8:27 ┗Re:小部屋の陽圧計画時の排気口について 12BY7A 21/3/4(木) 17:26 ┗Re:小部屋の陽圧計画時の排気口について juroku 21/3/4(木) 18:40 ─────────────────────────────────────── ■題名 : 小部屋の陽圧計画時の排気口について ■名前 : juroku ■日付 : 21/3/4(木) 8:27 -------------------------------------------------------------------------
いつも参考にさせて頂いております、jurokuと申します。 地方で空調・換気設備をメインに設計と施工管理をやっております。 現在とある工場内の管理室、容積13.5m3の部屋を陽圧にする計画をしております。 厳しい管理を求められているわけではなく、 とりあえず外の埃が入らなければ良い程度です。 給気は3回/h程度、天井がないためフィルター付のパイプファンにて 40.5m3/hの能力がでるものを選定しました。 ここで排気についてなのですが、もっと風量が大きい場合は差圧ダンパーを使うのですが、このような小風量の場合、どのように設計するのが良いでしょうか。 以前同様の設計をしたときは、排気口の室内側にVDをつけて絞って室圧調整を行いましたが、正直あまりかっこいいのもではなく・・・ 部屋の密閉度は高いものと考えて頂いてOKです。 詳しい方がいらっしゃればご教示頂ければ幸いです。 よろしくお願いいたします。 |
こんにちは 停電工事のため端末PCが全て停止するまでの待ち時間中です。 これ位の風量だと、風量調整でできる給排気グリル(例 P-13GLC?)あたりで良いのではないでしょうか。 どう取り付けるかは、腕の見せ所ですが。 いかがでしょう。 |
12BY7A様、回答ありがとうございます。 風量調整できるグリルがあったのですね! 確かにこれで閉鎖気味にすれば陽圧となって解決できそうです!! 三菱のカタログは確認したのですが調査不足でした、ありがとうございます。 |
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━