Page 3769 ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ 建築設備フォーラムへ ┃ 会議室に戻る ┃ INDEX ┃ ≪前へ │ 次へ≫ ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ ▼送風機の火山灰対策 青やん 21/3/5(金) 15:22 ┣Re:送風機の火山灰対策 どんちゃん 21/3/6(土) 12:02 ┗Re:送風機の火山灰対策 響 21/3/6(土) 18:30 ┗Re:送風機の火山灰対策 青やん 21/3/8(月) 8:15 ─────────────────────────────────────── ■題名 : 送風機の火山灰対策 ■名前 : 青やん ■日付 : 21/3/5(金) 15:22 -------------------------------------------------------------------------
始めて投稿いたしますのでご失礼ありましたら申し訳ありません。 自己紹介 もう少しで設備設計の仕事を始めて1年が経とうとしている新人です。 こちらの投稿の過去ログなどいつも参考にさせていただいております。 質問 鹿児島の案件において換気用送風機の火山灰対策を考えておりますが、 知識が浅いため、フィルターによる対策しか考えつきません。 上記ですと、時間による目詰まりから静圧がかかると想定しますので、 皆さまの経験上でこのような対策が良さそうというものがあればご教授願えませんか。 説明が足りませんでしたら申し訳ありません。 何卒よろしくお願いいたします。 |
フィルターでの対策でしょうがないかと。 部屋の用途によってフィルターのグレード選定は必要かと思います。 年中降灰するわけではないのであまり神経質にならないように。 プレフィルターの水洗いや洗浄用の水栓を多めに設置することも大切です。 |
どんちゃん様が書かれている様に、実情はどのくらいのグレードのフィルターで どこまで対策するのか?という話になると思われます。 火山灰で少し調べてみると、以下のような資料を発見しましたので、 参考に提示しておきます(既にご存知でしたらスミマセン) 鹿児島県「克灰住宅設計マニュアル」 http://www.pref.kagoshima.jp/ah14/kurashi-kankyo/sumai/reform/kokuhai.html 地質調査総合センター「吸気フィルタの火山灰目詰試験」 https://www.gsj.jp/researches/openfile/openfile2016/openfile0629.html 鹿児島大学工学部「桜島火山灰の住環境に及ぼす影響とその対策に関する研究」 https://core.ac.uk/download/pdf/144571656.pdf 後は、給気の位置を火山灰が降り注ぐ方向とは180度反対側にする等の 方法も(小手先の様な気もしますが)アリでしょう。 (実際に、三宅島など離島の案件でそうした事例を見かけています) しかし火山灰も大変ですが、火山ガスによる腐食も気になるところですね。 |
どんちゃん様、響様 お礼が遅くなり申し訳ございません。 やはりフィルターになってしまうかなぁといったところですね。 資料など提示いただきありがとうございました。 大変助かりました! |
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━