Page 3787 ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ 建築設備フォーラムへ ┃ 会議室に戻る ┃ INDEX ┃ ≪前へ │ 次へ≫ ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ ▼鉛複合板の場合の吸音率について 植田 21/5/14(金) 11:13 ┣Re:鉛複合板の場合の吸音率について こてつ 21/5/14(金) 17:00 ┗Re:鉛複合板の場合の吸音率について 管理人(Yoh) 21/5/21(金) 10:16 ─────────────────────────────────────── ■題名 : 鉛複合板の場合の吸音率について ■名前 : 植田 ■日付 : 21/5/14(金) 11:13 -------------------------------------------------------------------------
お世話になります。 現在、騒音計算をしておりまして建屋の開口部からの漏洩音とは別に、外壁ALC150mmの透過音が影響して、敷地境界で規制値オーバーとなってしまいます。 開口部にはサイレンサーにて減音するとして、壁の透過音をどうするか戸惑っています。 125Hzで40dBの透過損失が必要で、調べていたらソフトカーム(鉛複合板P-5)を見つけました。 これで計算上はクリアできそうなのですが、ここで下記の疑問がでてきました。 ・63Hzの影響も大きいのですが、63Hzの透過損失は125Hzの何割みておけばいいものでしょうか? ・ALC単体時は室内にグラスウール貼り付けして、室定数の計算により開口部のサイレンサーへの入射音を小さくしようとしていました。 今回、鉛複合板とALCの間に25tクリアランス、グラスウール充填とするつもりですが、室内側の表面は石膏ボードになってしまいます。 この時の吸音率はどう考えればいいのでしょうか? ALC単体時はグラスウールがむきだし(室内音源に対して)で、室定数の計算はグラスウール吸音率を使用していますが、今回は石膏ボードが表面となり石膏ボードの吸音率を使用??石膏ボードの吸音率=充填しているグラスウール吸音率でいいものか?? 調べてもわからず、こちらに投稿させていただきました。 どなたかアドバイスいただけると助かります。 よろしくお願いします。 |
透過損失はTLは以下の式で示されます。 TL=TLo-10log(0.23×TLo) TLo=20log(M・f)-42.5 ここにTLo:任意入射波に対する透過損失(dB) M:材料の面密度(kg/m2) f:周波数(Hz) 壁の面密度を求めて上式に入れて周波数別の透過損失を計算してください。 石膏ボードの吸音率はグラスウールあり、なしで異なると思います。 検索では以下のURLの図19~22にデータがありましたので仕様が近ければ使ってもよいと思います。 http://old.acoust.ias.sci.waseda.ac.jp/publications/koyasu/k22.pdf |
> 植田 さん レスがついていますので、 確認していれば、返信のレスをお願いします。 (返信が無いと、読んでくれたのかどうか分かりませんので・・・ |
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━