Page    3789
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
   建築設備フォーラムへ  ┃  会議室に戻る  ┃  INDEX  ┃  ≪前へ  │  次へ≫   
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
 ▼外気処理エアコン能力  こまめ 21/5/25(火) 17:37
   ┗Re:外気処理エアコン能力  ガガーリン 21/5/26(水) 19:36
      ┗Re:外気処理エアコン能力  こまめ 21/5/27(木) 9:29

 ───────────────────────────────────────
 ■題名 : 外気処理エアコン能力
 ■名前 : こまめ
 ■日付 : 21/5/25(火) 17:37
 -------------------------------------------------------------------------
   外気処理エアコンを選定する際、いつも迷うのですが、
外気 34.0℃DB、60%RH。
室内 26.0℃DB、50%RH。
1,000m3/hの外気を導入する場合、
一般的には、
外気と室内の比エンタルピー差で能力を選定しますでしょうか?
(0.33×1,000m3/h×ΔH33.2 =11.0kW)
もしくは、
室内露点温度の比エンタルピー差で能力を選定しますでしょうか?
(0.33×1,000m3/h×ΔH44.7 =14.8kW)
室内負荷は、別にエアコンを設置をする考えです。

 ───────────────────────────────────────  ■題名 : Re:外気処理エアコン能力  ■名前 : ガガーリン  ■日付 : 21/5/26(水) 19:36  -------------------------------------------------------------------------
   外気と室内の比エンタルピー差で選定するか、室内露点温度の比エンタルピー差で選定するかの違いは、その差分を、前者が空調機に持たせ、後者が外調機に持たせる違いなので、どちらでも良いのではないでしょうか。
外調機を用いる理由が、空調機への負荷を減らすためであって、かつできるだけ減らしたいなら、後者にするのかと思います。

 ───────────────────────────────────────  ■題名 : Re:外気処理エアコン能力  ■名前 : こまめ  ■日付 : 21/5/27(木) 9:29  -------------------------------------------------------------------------
   ガガーリン様 ありがとうございます。
参考にさせて頂きます。

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━    建築設備フォーラムへ  ┃  会議室に戻る  ┃  INDEX  ┃  ≪前へ  │  次へ≫    ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━                                                Page 3789





━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━





━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━





━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━