Page    3813
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
   建築設備フォーラムへ  ┃  会議室に戻る  ┃  INDEX  ┃  ≪前へ  │  次へ≫   
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
 ▼分岐回路の配線用遮断器について  ガッチマン 21/7/30(金) 23:51
   ┗Re:分岐回路の配線用遮断器について  デンスイ 21/7/31(土) 7:52
      ┗Re:分岐回路の配線用遮断器について  ガッチマン 21/7/31(土) 10:23
         ┣Re:分岐回路の配線用遮断器について  デンスイ 21/8/1(日) 5:59
         ┣Re:分岐回路の配線用遮断器について  12BY7A 21/8/5(木) 20:08
         ┗Re:分岐回路の配線用遮断器について  ガガーリン 21/8/6(金) 11:07

 ───────────────────────────────────────
 ■題名 : 分岐回路の配線用遮断器について
 ■名前 : ガッチマン
 ■日付 : 21/7/30(金) 23:51
 -------------------------------------------------------------------------
   新人電気設計者です。

分岐回路に多用される配線用遮断器は、
50AF/20ATがほとんどだと思いますが、
なぜ50AF/15ATは使用されないのでしょうか。

電技によると、定格コンセント15Aに対して、20ATの配線用遮断器を使用しても良いことになっていますが、18Aの負荷を接続したらまずそうですが。。。

負荷が小さいのであれば、15ATを使用しても良さそうですが、
全く見ることはないのは理由があるのでしょうか。

 ───────────────────────────────────────  ■題名 : Re:分岐回路の配線用遮断器について  ■名前 : デンスイ  ■日付 : 21/7/31(土) 7:52  -------------------------------------------------------------------------
   15ATのブレーカーを使いたければ
使われて宜しいのでは・・・・

ただし、あとですぐブレーカーが落ちるとの
苦情が来ること間違い無しです。

単独回路と複数コンセント回路を区別してますか?

もし、分岐回路配線がVA1.6mmでされているのであれば
15ATを使うのが安全だと思います。
昔の住宅ですとあり得るシチュエーションです。

コンセント自体は複数差し口で合計18Aであっても
直ちに支障をきたすようなことにはならないですが
勧められる使い方ではないですね。

 ───────────────────────────────────────  ■題名 : Re:分岐回路の配線用遮断器について  ■名前 : ガッチマン  ■日付 : 21/7/31(土) 10:23  -------------------------------------------------------------------------
   ケーブルの許容電流については承知しております。

ここで気になっているのは、
仮に単独コンセント回路とした場合、設計の思想として、

①15Aのコンセントに対し、15ATを使う
→ 15A使用しても落ちない、少しでも越えたら落ちる、正しい設計

②15Aのコンセントに対し、20ATを使う
→ 実情としてコンセントが15Aを超えても壊れないということを、たかをくくっている悪い設計

のように考えられるのですが、
なぜ15ATが使用されないのか、理由がある気がするのですが、、、

 ───────────────────────────────────────  ■題名 : Re:分岐回路の配線用遮断器について  ■名前 : デンスイ  ■日付 : 21/8/1(日) 5:59  -------------------------------------------------------------------------
   >仮に単独コンセント回路とした場合、設計の思想として、
>
>①15Aのコンセントに対し、15ATを使う
> → 15A使用しても落ちない、少しでも越えたら落ちる、正しい設計

私が工事する場合、単独回路に15Aコンセントは使いません。
あくまでも20Aコンセントを使用います。

>②15Aのコンセントに対し、20ATを使う
> → 実情としてコンセントが15Aを超えても壊れないということを、たかをくくっている悪い設計

単独回路の場合はあり得ない設計です。

>なぜ15ATが使用されないのか、理由がある気がするのですが、

複数箇所コンセント回路では通常の方法です。
この場合も何故15ATを使わないのか?
と仰有るのであれば、私には確かなことはわかりませんが
通常使用の状況から考えての危険率から判断したのでは?
と思います。

15Aコンセントの仕様書をみても、判断出来るデータは
載ってなかったので、メーカーに問い合わせては如何ですか?

あとは、他の方のご見識を待ちましょう!、、

 ───────────────────────────────────────  ■題名 : Re:分岐回路の配線用遮断器について  ■名前 : 12BY7A  ■日付 : 21/8/5(木) 20:08  -------------------------------------------------------------------------
   こんばんは

1口の豚鼻の15Aコンセントに15ATは正解です。
ただし、何かの理由で2口にしたくなった時にすぐ落ちることを考えると上限の20ATとしておくのが後々楽です。
絶対に波及事故を起こしたくないときに15AT使います。ドラムのやつとか。
仮に19A流したとして、流した人が悪い。一般的に製品としては無いはずですがたまに見ますね。
15Aコンセントですので10ATとかは、使う人がわかりませんのでダメです。
と言って換気扇専用コンセントに人感センサーってパターン、ダメを承知でやりますが(換気扇専用と貼っておきます)。人感センサー5A位しかスイッチングできないものが多かった気がします。説明書にはダメって書いてありますし。
2口15Aコンセントに15A負荷2ケ付けたら落ちる。1500W(VA)の製品とちょっとした負荷だと大丈夫(電子レンジと冷蔵庫)で20ATなんだと思っています。

 ───────────────────────────────────────  ■題名 : Re:分岐回路の配線用遮断器について  ■名前 : ガガーリン  ■日付 : 21/8/6(金) 11:07  -------------------------------------------------------------------------
   こんにちは。

負荷電流が15Aを越えたらブレーカーを落としたい、のであれば15Aのブレーカーを使うべきだと思います。
仰る通り、正しい設計だと私は思います。
そもそも論で言えば、コンセントは全て一口にして、それぞれにブレーカーを付けるのがベストなんでしょうね。
でも、実際には、そうなっていないことも多いですが。

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━    建築設備フォーラムへ  ┃  会議室に戻る  ┃  INDEX  ┃  ≪前へ  │  次へ≫    ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━                                                Page 3813





━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━





━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━





━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━