Page 3814 ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ 建築設備フォーラムへ ┃ 会議室に戻る ┃ INDEX ┃ ≪前へ │ 次へ≫ ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ ▼加圧給水ポンプの改修で1台運転を2台並列にする場合 長谷部 21/8/5(木) 21:17 ┗Re:加圧給水ポンプの改修で1台運転を2台並列にする場合 12BY7A 21/8/6(金) 20:00 ┗Re:加圧給水ポンプの改修で1台運転を2台並列にする場合 長谷部 21/8/6(金) 22:05 ┗Re:加圧給水ポンプの改修で1台運転を2台並列にする場合 12BY7A 21/8/7(土) 6:09 ┗Re:加圧給水ポンプの改修で1台運転を2台並列にする場合 長谷部 21/8/7(土) 12:32 ┗Re:加圧給水ポンプの改修で1台運転を2台並列にする場合 12BY7A 21/8/7(土) 20:04 ─────────────────────────────────────── ■題名 : 加圧給水ポンプの改修で1台運転を2台並列にする場合 ■名前 : 長谷部 ■日付 : 21/8/5(木) 21:17 -------------------------------------------------------------------------
しばしば拝見し参考にさせて頂いております。 改修案件で2点の疑問がありお知恵を拝借したく、書き込みます。 ある宿泊施設の加圧給水ポンプを更新します。 現在、単独交互運転の加圧給水ポンプユニット 700L/min 7.5kw インバータ付き のポンプを更新する内容です。 質問1 単独交互運転のポンプを2/3台ローテーション運転(以下、「2/3運転」と略します)とする意見がありました。 「給水量700L/minは自動給水ポンプにとって水量が大きすぎるのではないか」という提案です。 現状、単独交互で特筆する問題は発生していません。 決して安くないインバータ付きポンプを増設するのは電気設備や機器コスト面で不利になると思うのですが、このあたりはポンプメーカーに聞いても「設計者の好き好き」で決めているのだとか・・・。 運用上で何かしらの有利不利の情報はありませんでしょうか。 わたくし個人の意見としては、既設機器で運用上の問題が無いのであれば、既存と同様の機器置き換えが最も効率が良いと考えているところです。 質問2 上記、2/3運転とした場合のポンプ選定及び電気容量について。 ポンプメーカーの仕様を確認したところ、なんと既存ポンプモータと2/3運転のポンプモータの電気容量が7.5kwで同じでした。 つまり2/3運転のユニットは7.5kw×2の電気容量を見込む必要があるというものです。 ふと思い出したのが、設備士試験で「同じポンプを2台並列に運転しても水量は2倍にならない」という正誤を問う問題がありましたが、これは流量が2倍となり圧損が増えることを前提とした問題であったかと考えております。 今回の様に当初1台であったポンプを2台とする場合は、配管の合流等で若干の圧損があれども、大幅な能力低下は考えなくても良いと判断しております。 この判断は正解といえるでしょうか。 この点を踏まえて、ポンプの選定を再度チェックしたいと思います。 お手を煩わせて申し訳あえりませんが、先輩方のご教示を賜りたく。 どうぞ宜しくお願い致します。 |
こんばんは 暑いですね。 7.5kWの単独交互を7.5kW*3の2/3運転にするのでしょうか。 7.5kWの仕事量で今まで問題無かったのであれば、5kWの2/3運転で良いと思います。 もっと絞りたければ4kWの2/3運転で良いのではないですか。ちょうど良いのがあるかは別として。 7.5kW本気で動き続けるようなら5kW*3、たまに本気なら4kW*3って考えれば良いのでは。 スペースが無いのであれば、7.5kW*2が良いと思いますよ。7.5kWの2/3運転としても結局は1台しか動かないでしょうから、1/2が1/3になる分寿命が延びるだけではないですか。*2と*3では、*2の方が安かった記憶がありますがどうですか。 電力的には同時に動く分は供給しなければなりません。インバーターですので*2にはならないでしょうが、仕様分の電力は必要です。 どうでしょう。 |
12BY7A様 返信ありがとうございます。(…真空管でしょうか?) わたくしの考え方は概ねお説の通りです。ただ、たまたま某メーカーのユニット品で選定したところ、⒎5kw×2の2/3運転機になってしまい、電気容量的に納得がいかなかったのです。おっしゃる通り、⒊7×2とはいかなくても、⒌5×2ぐらいなら…と思ってましたが、出てきた答えが⒎5kwであったのです。 設置スペースは問題ない状況です。 ただ⒎5×1だったものが⒎5×2になるので、動力盤の二次側はもちろん、一次側幹線や変電所のMCBも更新になりそうです。たださすがに全停電は避けたいので…(当然活線作業は厳禁) ⒌5×2で収まらないか、多方面で分析して行きたいところです。 給水量の見直し、揚程の見直し、電気設備の再確認など…これらは別途チェック頂いておるところです。 ご意見を元に再考いたします。 |
おはようございます。 おっ、その通り水平出力管のドライバ管です(年寄りですので)。 "ワイナナ"と読んでください。 女子マラソン始まりましたね。暑くならなければ良いのですが。 で、"Χ"化けます。Χなのかな? IEはもう終わりでしょうか。 さて、 700L/minの時の揚程何メーターですか。7.5kWの該当品見つけられませんでした。 解放流量でしょうか。 仮に40mAqだとして、5.5kWの2/3運転で十分です。 35mAq以下なら、3.7kWので良いと思います。こんなに低揚程で良いのでしょうか。 設計の流量と揚程教えてください。 8.5とか6.5ってポンプあまり知りませんが、川本とかエバラのカタログで探してみてください。 概算では、350L/minで必要揚程を出せるのを2/3運転させれば良いですよ。 ご検討ください。 |
おはようございます。 以前、キットで作成したニキシー管時計の部材を調べている時に見かけた型番でした。(使用勝手と違うモノでしたが…) さて、文字化けに気付けず申し訳ありません。7.5kwと5.5kwが文字化けしているようです。全角だったのかな… 加圧給水ユニットの要求スペックは計算上692L/min×66mAqです。モーター規格から3700wもしくは5500w(←文字化け予防)が2台と概算していました。 ユニットは荏原で選定しましたが、ご案内の通り川本や極東でも探してみたいと思います。ただ、いかんせん汎用ポンプなのでメーカー指定にはしたくない気持ちはありますね… ご回答、ご教示誠にありがとうございます。 |
こんばんは 何年ぶりでニキシー管って言葉聞いたでしょう。高校の時タイマーカウンターとして使って以来見ていませんね。前後に動くのがかわいいんですが。ガンダイオードでドップラーレーダーの実験をしたとき以来です。ネズミ捕りとかスピードガンの原理。 で、66mAqですか。本当に7.5kWシングルで出ていたんですか?? 効率100%のポンプってことになります。一般的には80%程度で見ておけば良さそうですので、確実に5.5kW*2か汎用地上ポンプの11とか15kWの世界です。 5.5の2/3運転でぎりぎりですね。安全を見るとメーカー通り7.5kWの2/3が無難でしょう。ポンプは徐々に効率が落ちてきます。 元々7.5kW単独交互だったのでしょうか。並列交互で配管80Aではなかったでしょうか。出るわけ無い揚程です。 メーカーによっては微妙に効率が違いますが、有名どころはほとんど変わりませんよ。 5.5を選ぶか7.5にするかは、後はお任せします。いずれ電力ラインは変更しないとダメみたいです。 |
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━