Page 3831 ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ 建築設備フォーラムへ ┃ 会議室に戻る ┃ INDEX ┃ ≪前へ │ 次へ≫ ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ ▼エアコンドレン合流配管の末端 三毛猫 21/9/10(金) 11:51 ┣Re:エアコンドレン合流配管の末端 熊門 21/9/11(土) 19:33 ┃ ┗Re:エアコンドレン合流配管の末端 三毛猫 21/9/15(水) 0:02 ┃ ┗Re:エアコンドレン合流配管の末端 12BY7A 21/9/17(金) 20:16 ┣Re:エアコンドレン合流配管の末端 烈空座 21/9/18(土) 12:28 ┗Re:エアコンドレン合流配管の末端 いのさん 21/9/20(月) 17:58 ─────────────────────────────────────── ■題名 : エアコンドレン合流配管の末端 ■名前 : 三毛猫 ■日付 : 21/9/10(金) 11:51 -------------------------------------------------------------------------
地上6階建ての建物で、 各階の室内機のドレン配管を合流させ、1本の縦管(塩ビ)で排水しています。 この排水管の末端(放流部)に防虫ネットが設置されています。 防虫ネットが詰まり、ドレンがうまく排出されず1階の室内機からドレンが逆流する大惨事が発生しました。 このような配管の場合、防虫ネットを設置するのが一般的なのでしょうか? 素人的に考えても、詰まった際は大惨事になることが想定できます。 このような配管の場合、末端からの防虫対策はどのようなものを設置するのが ベストなのでしょうか? |
10年?15年?ぐらい前に学校に一斉にエアコンを設置した時、同じように防虫網を設置したらドレンが詰まったことがあったので、竪管にウォーターベストを付けました。 翌年度以降は、給食室以外はナシということになりましたが・・・ エアキャップでもいいのかもしれませんね? |
やはり網はつまりますよね。 アドバイス参考にさせていただきます。 |
こんばんは 職場で写真整理終わって帰るところです。 エアコンドレンを集合させる場合、間接排水みたいに開放したいところですが難しいので一番低い合流点のさらに下に枝を出して前澤ならMVCAを付けています。末端を切って土に垂らすのであればウォーターベスト。雨水排水側溝等につなぐのであれば50まで太くしてLBSを付けています。MVCAではなくアレスターも有りかと思います。 室内に行く前に外で垂らしたいと考えています。防虫網をつけるなら、絶対に円錐型ですが高いですね。ウォーターベストと比較して安い方って考えでも良いかもしれません。虫が入らない間接排水の良い合流の継手あれば良いのですが。 |
>防虫ネットを設置するのが一般的なのでしょうか? 屋外地上で開放となる場合に取付けたことがあります。 >このような配管の場合、末端からの防虫対策はどのようなものを設置するのが >ベストなのでしょうか? ドレントラップを経由してからドレン主管に接続することが多く、末端で処理することは少ないです。(屋外排水桝まで開放箇所無し) 屋外でホッパー受けのときに流し台の排水ネットを筒状に切り、上下に渡してホースバンドで固定したことがあります。理由は近くに落葉樹があり、ホッパーの詰まりが懸念されたからです。 気になる点 ・網に詰まっていたものは何だったのでしょうか? ・網にしろトラップにしろ日常点検は行っていなかった? |
少し気になったので書き込みます。 エアコンのドレンの件 四角四面 な話で申し訳ないのですが 外部放流や雨水配管接続は基本NGです。 雑排水として排水管に接続が正しいのです。 外部にだして雑排水系の桝に入れることもあります。 出来ない現場もあり自治体も認めているところもありますのであくまでも基本です。 ドレントラップの件 私は点検しやすいウォレスやCトラップをよく使います。 ご参考まで。 |
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━