Page 3838 ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ 建築設備フォーラムへ ┃ 会議室に戻る ┃ INDEX ┃ ≪前へ │ 次へ≫ ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ ▼漏電管理に関し 青緑バックパッカー 21/9/28(火) 10:50 ┣Re:漏電管理に関し kojima 21/9/28(火) 18:00 ┃ ┗Re:漏電管理に関し 青緑バックパッカー 21/10/1(金) 19:16 ┗Re:漏電管理に関し 管理人(Yoh) 21/9/30(木) 13:49 ─────────────────────────────────────── ■題名 : 漏電管理に関し ■名前 : 青緑バックパッカー ■日付 : 21/9/28(火) 10:50 -------------------------------------------------------------------------
新築現場引渡し後の漏電管理に関し、 ご質問お願い致します。 新築の現場で 試験調整で各回路の絶縁抵抗を測り問題無い数値でした。 その後、投入した後に各回路の漏電を確認した所、 照明回路で50mA, 生産機器回路で100mAが出ておりました。 ケーブル及び接続は絶縁抵抗計で確認している為 該当回路の漏電は機器から発生している認識です。 メンテナンス会社は、この数値を元に毎年記録をして 漏電が例年より増えていたら機器の確認対応もしくは機器変更をするのでしょうか。 それとも、他の対応方法があるのでしょうか。 お手数お掛けしますがよろしくお願い致します。 |
何をもって漏電と判定されているのか 分かりませんが 漏洩電流は、単純に絶縁抵抗だけで決まるものではありません。 対地静電容量の影響が大きい。 高調波発生機器の影響が大きい。 LEDは蛍光灯より漏洩電流が大きい。 以下、参考まで 蛍光灯をLEDに取替をしたら漏洩電流が増加した https://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q12150925512 漏れ電流には種類がある https://shimatake-web.com/leak-current-ior-ioc/ インバータ運転時の漏れ電流 https://cyclo.shi.co.jp/newsmail/201109.html I0・I0r・I0cとは? https://memo-labo.com/leak.php |
Kojima様 ご回答頂きありがとうございます。 漏電にも種類が有るのを理解しました。 Io,Ior,Iocが有り Ior : 感電及び抵抗による発熱の危険が有る。 Ioc : 高調波が多くなり、振動による発熱及び機器の誤動作の原因になる。 漏電管理の手法ですが IoだけでなくIorも測定を実施し、 毎年記録を取り、 Iorが多い場合:ケーブル又は接続の確認又はケーブル引き直し。 Iocが多い場合:漏電警報、漏電ブレーカー等の誤動作が無いか確認をし 問題が無ければ様子を見る。 以上のイメージでおります。 どうでしょうか。 |
> 青緑バックパッカー さん レスがついていますので、 確認していれば、返信のレスをお願いします。 (返信が無いと、読んでくれたのかどうか分かりませんので・・・ |
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━