Page 3840 ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ 建築設備フォーラムへ ┃ 会議室に戻る ┃ INDEX ┃ ≪前へ │ 次へ≫ ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ ▼消防の指導とは? はだしかけだし 21/9/30(木) 16:52 ┣Re:消防の指導とは? どんちゃん 21/10/19(火) 3:39 ┗Re:消防の指導とは? 裕次郎 21/10/19(火) 9:27 ─────────────────────────────────────── ■題名 : 消防の指導とは? ■名前 : はだしかけだし ■日付 : 21/9/30(木) 16:52 -------------------------------------------------------------------------
消防から指導を受けて・・・とたまに聞きますが ざっくり「指導」とは、消防法や予防事務審査基準に記載されてないけど、この現場固有でここがヤバそうだから、「指導」するね。あなたに自主的な協力を求めますってことでしょうか。 消防同意や消防検査のときは、「指摘」になるから、消防法や予防事務審査基準に則り、対応しないと建築確認が下りないことになるのでしょうが。 弊社諸先輩方やgoogle先生にも確認したのですがイマイチ理解できず。 |
書かれている通りで、法律や事務審査基準で定めがないが、それだけでは物件固有の内容までカバー出来ないので指導が出ます。 確認同意時や検査時の指摘に指導事項があっても拒否することは可能です。 個人的には理不尽な内容でなければ、発注者が許すなら指導事項は受け入れた方が良いかと思います。 |
グレーゾーンが存在します。 どちらともとれるし、どちらともとれない場合に、「指導」ということを言われます。 どーしても納得いかないときは、「本庁に問い合わせて下さい」と言うのが間違いないです。 こちらが「本庁に聞いてみます」と言うと嫌な顔されますので注意です。 「指導」は同じ管轄の消防でも、担当者の考え方で変わることもあります。 消防の予防課とか、火を消す人が移動してきたり、体育会系もいたり。 専門知識はもちろんたたき込まれているのですが、突っ込むと、上司に相談に行くとか当たり前のようですよ。 打合せなのに、平気で怒鳴るとか。 何度も見ています。 |
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━