Page    3841
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
   建築設備フォーラムへ  ┃  会議室に戻る  ┃  INDEX  ┃  ≪前へ  │  次へ≫   
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
 ▼ダクトの支持金物  バックパッカー 21/10/12(火) 23:16
   ┗Re:ダクトの支持金物  どんちゃん 21/10/15(金) 13:26
      ┗Re:ダクトの支持金物  バックパッカー 21/10/15(金) 14:37
         ┗Re:ダクトの支持金物  一言 21/10/25(月) 16:16

 ───────────────────────────────────────
 ■題名 : ダクトの支持金物
 ■名前 : バックパッカー
 ■日付 : 21/10/12(火) 23:16
 -------------------------------------------------------------------------
   皆さんにお聞きしたいのですが、スパイラルダクトの支持金物で天井内の場合巻きバンド使用している場合がありますがそれの場合支持ピッチを通常の4mではなく2.0だか短いピッチで吊る必要があると何かの資料で見たのですがご存知のかたいたらご教授お願いします。
よろしくお願いします。

 ───────────────────────────────────────  ■題名 : Re:ダクトの支持金物  ■名前 : どんちゃん  ■日付 : 21/10/15(金) 13:26  -------------------------------------------------------------------------
   監理指針の吊りバンドを使用する場合は「要所に振れ止めを行う」ではないですか?

 ───────────────────────────────────────  ■題名 : Re:ダクトの支持金物  ■名前 : バックパッカー  ■日付 : 21/10/15(金) 14:37  -------------------------------------------------------------------------
   監理指針ではそうなっているのですが過去に何かの資料で見た気がして気になっています。

 ───────────────────────────────────────  ■題名 : Re:ダクトの支持金物  ■名前 : 一言  ■日付 : 21/10/25(月) 16:16  -------------------------------------------------------------------------
   スパイラルダクトの最大吊ピッチは、記載の通りですが、
小職は、ダクト部材長単体単位やエルボ前後両端を吊る様に心がけています。
(ブチル+ビス+テープで接続されていますが・・・)
施工でも、両端接続部前60cm位に吊を設けると材料を預けて施工ができるので
容易なんです。なのでピッチが短くなりますね・・・自己流ですが・・・

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━    建築設備フォーラムへ  ┃  会議室に戻る  ┃  INDEX  ┃  ≪前へ  │  次へ≫    ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━                                                Page 3841





━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━





━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━





━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━