Page    3863
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
   建築設備フォーラムへ  ┃  会議室に戻る  ┃  INDEX  ┃  ≪前へ  │  次へ≫   
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
 ▼ホテル客室換気の外気導入について  まとりっくす 21/12/31(金) 11:14
   ┣Re:ホテル客室換気の外気導入について  ゆきだるま 22/1/7(金) 12:25
   ┣Re:ホテル客室換気の外気導入について  黒あひる 22/1/7(金) 14:04
   ┗Re:ホテル客室換気の外気導入について  まとりっくす 22/1/8(土) 14:53
      ┗Re:ホテル客室換気の外気導入について  黒あひる 22/1/11(火) 13:05
         ┗Re:ホテル客室換気の外気導入について  まとりっくす 22/1/11(火) 21:33

 ───────────────────────────────────────
 ■題名 : ホテル客室換気の外気導入について
 ■名前 : まとりっくす
 ■日付 : 21/12/31(金) 11:14
 -------------------------------------------------------------------------
   空調設備工事の施工管理を担当していますが、初めてホテルを担当して、
客室換気でわからないことがあって投稿させていただきました。

担当物件は、一般的なシティホテルで、屋上の外調機からSOAを各階廊下に給気
し、廊下の天井裏をレタンチャンバーにして、廊下の天井裏からパスダクトを
客室に入れて給気しています。
客室排気は、浴室から屋上の排気ファンで排気しています。

確認申請で通っているので法的に問題なしということなのですが、
居室換気の外気導入において、
『廊下からの“排気”でも外気とみなすことができるのか?』
という点について、いろいろ調べても答えが見つかりませんでしたので、
ご教示いただければ幸いです。

 ───────────────────────────────────────  ■題名 : Re:ホテル客室換気の外気導入について  ■名前 : ゆきだるま  ■日付 : 22/1/7(金) 12:25  -------------------------------------------------------------------------
   ビジネスホテルやシティホテルではよくある換気の手法です。
外気が廊下からパスダクトを経由して客室に導入している流れですが、この分の外気量は「排気」と捉えません。
廊下は一時的に人はいますが、非居室であり、火気使用もないでしょうから建築基準法上の居室換気は必要ありませんので、設計者は廊下を換気経路としているのだと思います。
着目するのは外気量です。あくまで廊下を経由させているだけです。

病院の病棟階でも使われる手法ですし、一般的に共用部に外気を導入して居室から排気することはよくあります。
また、居室と居室の間でも、パスダクトやガラリ等で空気を流しても、外気量(換気量)を満足していれば建築基準法上、問題ありません。

設計図のパスダクトに「EA」と書かれていたなら、人によっては排気と思ってしまうかもしれません。表現は「PD」が宜しいかと思います。

廊下は居室換気が必要無くても空気がこもったりするので、これを廊下の「排気」として法定換気以外にとるのは設計者判断になるかと思います。

 ───────────────────────────────────────  ■題名 : Re:ホテル客室換気の外気導入について  ■名前 : 黒あひる  ■日付 : 22/1/7(金) 14:04  -------------------------------------------------------------------------
   年末までお疲れさまです。
私もゆきだるまさんの意見に同じで、ご提示のシステムにおいて「廊下からの"排気"を外気とみなすことができるか」というのはYESで良いかと思います。

あえて理屈付けするなら、建築基準法施工例第20条の2 一のロの(2)に記載の、1つの換気設備で複数の室に換気を行う際の換気量の考え方から
・「廊下の換気量」+「客室の換気量」で2室を換気する
・廊下は居室扱いでなく、汚染源等も無いので必要換気量0の室として考える
→よって、「客室の換気量」で2室を換気している という考え方ではいかがでしょうか。
ちょっとひっかかる所もあるので法文を検索してみてください

後は関係者(施主・設計者等)の考え方次第で、
廊下~居室に至る経路で汚染されないか、もしくは許容範囲内かどうかという観点で判断するのではないでしょうか。
シックハウス換気の場合は換気風量の算定で少し異なった考え方をしますが、今回は不要と思い割愛します。

 ───────────────────────────────────────  ■題名 : Re:ホテル客室換気の外気導入について  ■名前 : まとりっくす  ■日付 : 22/1/8(土) 14:53  -------------------------------------------------------------------------
   ゆきだるまさん、黒あひるさん

ありがとうございます。
廊下は換気経路とする考え方で、排気と捉えないとのこと、納得しました。

ちなみに、この事例のような客室の換気方式は第1種換気という考え方でよろしいでしょうか?

あと、シックハウス換気に関して割愛とのことですが、
シックハウスに関しては、居室以外の廊下等を居室の換気経路にする場合は、居室と一体のものとして、居室と同様の対策が必要だったように思います。
つまり、この事例のような換気方式の場合、廊下への給気量には廊下のシックハウス換気量(換気回数0.5回分以上)を含む必要がある、ということでよろしいでしょうか?

余談ですが、
廊下~居室に至る経路で汚染されないか、もしくは許容範囲内かどうかという観点での判断に関しては、コロナ禍のご時世、新鮮外気を客室に直接導入しないで廊下を経由することについては敬遠される関係者がいるかもしれませんね。
 

 ───────────────────────────────────────  ■題名 : Re:ホテル客室換気の外気導入について  ■名前 : 黒あひる  ■日付 : 22/1/11(火) 13:05  -------------------------------------------------------------------------
   ご参考になったのなら幸いです。
換気方式について、私は2種(廊下)+3種(客室)と考えますが、正直ちゃんと考えたことはないです。

シックハウスについては、
>つまり、この事例のような換気方式の場合、廊下への給気量には廊下のシックハウス換気量(換気回数0.5回分以上)を含む必要がある
との解釈の通りで良いと思います。

現在でも病院などで採用されている方式ならばあまり問題は無いと思いますが、コロナの感染経路の研究が進めば異なる話も出てくるかもしれないですね。

 ───────────────────────────────────────  ■題名 : Re:ホテル客室換気の外気導入について  ■名前 : まとりっくす  ■日付 : 22/1/11(火) 21:33  -------------------------------------------------------------------------
   黒あひる様

ありがとうございました。

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━    建築設備フォーラムへ  ┃  会議室に戻る  ┃  INDEX  ┃  ≪前へ  │  次へ≫    ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━                                                Page 3863





━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━





━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━





━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━