Page    3907
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
   建築設備フォーラムへ  ┃  会議室に戻る  ┃  INDEX  ┃  ≪前へ  │  次へ≫   
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
 ▼厨房ダクトの貫通部の処理について(木造建築)  オチャ 22/5/29(日) 12:19
   ┣Re:厨房ダクトの貫通部の処理について(木造建築)  裕次郎 22/6/3(金) 11:15
   ┃  ┗Re:厨房ダクトの貫通部の処理について(木造建築)  オチャ 22/6/9(木) 19:29
   ┣Re:厨房ダクトの貫通部の処理について(木造建築)  管理人(Yoh) 22/6/9(木) 16:57
   ┗Re:厨房ダクトの貫通部の処理について(木造建築)  masa 22/6/10(金) 1:17
      ┗Re:厨房ダクトの貫通部の処理について(木造建築)  オチャ 22/6/10(金) 8:16

 ───────────────────────────────────────
 ■題名 : 厨房ダクトの貫通部の処理について(木造建築)
 ■名前 : オチャ
 ■日付 : 22/5/29(日) 12:19
 -------------------------------------------------------------------------
   木造建てに、300φの厨房用排煙の為スパイラルダクトを外に貫通させるのですが
貫通部に50mmの特定不燃材を使用するように、消防法でございます。
この50mmの材料として、ロックウールなどが適当かと思うのですが
105(柱幅)+50mm程(サイディングと空間)=155mm程のテープ状のものを巻けば
いいのかと思うのですが、なかなかいい商品が見つからなくて
なにか、いい商品ございませんでしょうか
型番など教えて頂けましたらありがたいです。

また、このロックウールの代わりに、グラスウール15K以上?だと
問題ないなどもございますでしょうか

 ───────────────────────────────────────  ■題名 : Re:厨房ダクトの貫通部の処理について(木造建築)  ■名前 : 裕次郎  ■日付 : 22/6/3(金) 11:15  -------------------------------------------------------------------------
   厨房換気の断熱材を薄くしたいのであれば、「セラカバー」などがあります。
大口径が貫通できないのであれば、貫通手前で分流させて細くして2本で抜くか、
静圧と風の音に影響がなければダクトをその部分だけ細くするか、角ダクトにして回避します。
風のゴーゴーの音は簡単に防げないですよ。
風量が換気の設計風量<機器の持っている性能の風量ですから、気をつけましょう。
区画貫通部(外壁でも)用の貫通処理材もあったはずです。

 ───────────────────────────────────────  ■題名 : Re:厨房ダクトの貫通部の処理について(木造建築)  ■名前 : オチャ  ■日付 : 22/6/9(木) 19:29  -------------------------------------------------------------------------
   150φで2本で抜くと風量が落ちます。。。。
角ダクトにしても、断熱材問題は解決しないかと。。。

 ───────────────────────────────────────  ■題名 : Re:厨房ダクトの貫通部の処理について(木造建築)  ■名前 : 管理人(Yoh)  ■日付 : 22/6/9(木) 16:57  -------------------------------------------------------------------------
   > オチャ さん

レスがついていますので、
確認していれば、返信のレスをお願いします。

(返信が無いと、読んでくれたのかどうか分かりませんので・・・

 ───────────────────────────────────────  ■題名 : Re:厨房ダクトの貫通部の処理について(木造建築)  ■名前 : masa <masayoshi.inoue@nifty.com>  ■日付 : 22/6/10(金) 1:17  -------------------------------------------------------------------------
   建築地域の火災予防条例による事になります。
住宅用などの小規模厨房(おおむねガス消費量21kW以下)の場合は、アルミガラスクロス断熱カバー(セラカバー等)が使用可能で、断熱材に高密度グラスウールなどが許可される場合があります。
この規模を超えるガス消費量の場合は、業務用厨房とみなされ、断熱材はロックウール、ケイ酸カルシウムなどに限定されます。
上記の理由から、断熱カバーや外壁貫通断熱スリーブなどの部材は、150φ以下のものとなっています。(住宅用レンジフード等が対象だからです)
300φであれば、ロックウール保温筒の50mm厚などを使用してはいかがですか?
外壁の防水処理は、フランジカラーなどを応用する方法もあると思いますが、条例適合の為にはロックウール厚50mmを維持しなければならないので、サイズが難しいかもしれません。

 ───────────────────────────────────────  ■題名 : Re:厨房ダクトの貫通部の処理について(木造建築)  ■名前 : オチャ  ■日付 : 22/6/10(金) 8:16  -------------------------------------------------------------------------
   自己解決しました。
ありがとうございました。

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━    建築設備フォーラムへ  ┃  会議室に戻る  ┃  INDEX  ┃  ≪前へ  │  次へ≫    ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━                                                Page 3907





━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━





━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━





━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━