Page 3908 ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ 建築設備フォーラムへ ┃ 会議室に戻る ┃ INDEX ┃ ≪前へ │ 次へ≫ ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ ▼大浴場の外気給気ダクトの材質について ロール 22/6/8(水) 8:37 ┣Re:大浴場の外気給気ダクトの材質について 裕次郎 22/6/9(木) 17:54 ┃ ┗Re:大浴場の外気給気ダクトの材質について ロール 22/6/10(金) 10:18 ┗Re:大浴場の外気給気ダクトの材質について masa 22/6/10(金) 0:50 ┗Re:大浴場の外気給気ダクトの材質について ロール 22/6/10(金) 10:19 ─────────────────────────────────────── ■題名 : 大浴場の外気給気ダクトの材質について ■名前 : ロール ■日付 : 22/6/8(水) 8:37 -------------------------------------------------------------------------
自社保養所の管理をしている人間です。 大浴場内に取り入れる外気ダクト、ファンの材質について教えていただきたく投稿しました。 保養施設内にある大浴場の改修を計画しております。 内装および換気設備のファンやダクトを更新予定です。 そこで質問なのですが、大浴場に外気を供給しているダクト、ファンは塩ビ製にする必要はあるのでしょうか? 既存のダクト、ファンは給気、排気ともに塩ビ製となってますので、施工会社さんの見積内容も塩ビ製となっていました。 理由を聞いたのですが、湿気を含む系統であること、既存がそのようになっているからとのことです。 換気の方式は、全熱交換機などはなく、外から直接ファンを介して給気、大浴場内の空気はファンを介して排気してます。 排気は水分や硫黄分が含まれているので鉄では錆そうなので塩ビ製であることは理解できますが、給気を鉄ではない塩ビにする理由が分かりませんでした。 ご教示いただければ幸いです。 以下補足です。 硫黄分を含む温泉を使用してます。 換気の量は500CMH(5回換気)とのことです。 |
24時間換気設備が稼働しているのなら、給気(外気)は塩ビでなくても良いです。 ただ、換気を停めることがあれば、湿気が給気ダクトに入ることが十分考えられますので塩ビにしておくのが間違いないです。 チャッキダンパーでも入っていれば多少は湿気の侵入は防げますが、 チャッキダンパーも湿気で機能しなくなると思われます。 |
ご教示ありがとうございます。 なるほど、換気を停めてしまうと確かに浴室内の空気が給気ダクトに入りますね。 安全側を考えると塩ビにする必要があること理解できました。 どうもありがとうございました。 |
硫黄泉と言う事は、硫化水素ガスなどの発生も考えられるのでは無いでしょうか? 排気量が500m3/hなので、そこら辺は大丈夫なのかもしれませんが。 給気ダクト及び制気口は、浴室の天井内にあるんですよね? 給気ダクトの内部は大丈夫かもしれませんが、外部は錆びる可能性があるんじゃないですか? 風量が500m3/hなので、円形ダクトとしても250φで大丈夫なはずです。 塩ビ管の250φを使用すればコスト的にそれほど高くはならないと思います。 ファンは、浴室外にあるならば、耐湿仕様程度で大丈夫かもしれません。 浴室天井内に設置してある場合は、塩ビファンの方が無難かもしれません。 |
ご教示ありがとうございます。 硫化水素ガスなどの発生はあります。 浴室の天井内に給気ダクトがありますので、安全側をみて塩ビ管、塩ビファンにすることが良さそうですね。 分かりやすいご説明をありがとうございます。よく理解できました。 |
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━