Page 3909 ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ 建築設備フォーラムへ ┃ 会議室に戻る ┃ INDEX ┃ ≪前へ │ 次へ≫ ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ ▼エアコン配線について arare 22/6/13(月) 22:01 ┣Re:エアコン配線について きりん 22/6/14(火) 8:11 ┃ ┣Re:エアコン配線について arare 22/6/14(火) 12:11 ┃ ┗Re:エアコン配線について デンスイ 22/6/14(火) 17:52 ┃ ┗Re:エアコン配線について arare 22/6/14(火) 20:34 ┃ ┗Re:エアコン配線について デンスイ 22/6/14(火) 20:40 ┃ ┣Re:エアコン配線について きりん 22/6/15(水) 7:21 ┃ ┃ ┣Re:エアコン配線について デンスイ 22/6/15(水) 7:49 ┃ ┃ ┃ ┗Re:エアコン配線について きりん 22/6/15(水) 7:53 ┃ ┃ ┗表皮効果 銀河 22/6/16(木) 6:15 ┃ ┃ ┗Re:表皮効果 きりん 22/6/16(木) 7:14 ┃ ┗Re:エアコン配線について補足 デンスイ 22/6/15(水) 7:54 ┃ ┗Re:エアコン配線について補足 きりん 22/6/15(水) 7:58 ┗Re:エアコン配線について 烈空座 22/6/14(火) 12:22 ┗Re:エアコン配線について arare 22/6/14(火) 20:15 ┗Re:エアコン配線について 烈空座 22/6/17(金) 12:09 ─────────────────────────────────────── ■題名 : エアコン配線について ■名前 : arare ■日付 : 22/6/13(月) 22:01 -------------------------------------------------------------------------
空調設備の施工管理に従事しています。よろしくお願い致します。 この度業務用エアコンの改修工事を請け負う事になりました。 室内外の連絡配線(内機電源)確認したところ、VCTケーブルを使用していまた。 既設配線再利用の仕様となっていますが可能でしょうか。 VCTFではなく.VCTです。ご教示おねがいします。 |
初めまして! VCTとVCTFの違いについては、きっとデンスイ先生からコメントがあると思います。 私が心配するのは、配線が大丈夫かということです。もしかすると冷媒配管も再利用でしょうか? 冷媒漏れや、圧縮機の絶縁不良等が原因で機器の更新になっているのであれば、慎重に対処してくださいね。 頑張って下さいね。 |
キリンさん はじめまして!よろしくお願いします。 お察しの通り配管も再利用となっております。 過去の整備記録から再利用可能と判断されたようです。 お心遣いありがとうございます!慎重に進めていきたいと思います。 |
ご指名と、管理人さんからの催促がありましたので・・・ VCTFは交流300V、VCTは交流600Vの耐圧です。 従って、VCTであればより安全ですね。 太さが書いてありませんですが・・・ |
デンスイさん レスありがとうございます。 キャブタイヤについて移動用機器配線であり、固定してはいけない認識でした。 内戦規定ではコードは固定不可、ケーブルは固定可能であるからエアコン配線で使用可能であると認識で よろしいでしょうか? お忙しいところ申し訳ありません。またご教示よろしくお願い致します! |
その認識で宜しいかと・・・ |
デンスイ先生 コメントありがとうございました。 本題から外れますが、少し教えてください。 昔に電気の点検をしてみる方に聞いたのですが、(電線の単線と撚線の違いは何ですか?) 単線は直径、撚線は表面積が許容量に影響する。電気は表面に流れる傾向があるから、2.0㎜×3(VVF)と2.0㎟×3(VCTF)だとVCTFの方が安全だな! 先生、正解ですか? |
ブッブーーーー VVFケーブルは2。0mmだと、面積は3.14mm2 です。 従って、通常はVCT3.5mm2 と同等になります。 後、VCTFの耐圧はAC300Vですし、これはコードであって ケーブルではないので、固定は出来ません。 結構VCTFケーブルなんて言い方をするので紛らわしいですね。 |
ありがとうございました。 わかりましたニコニコ |
>単線は直径、撚線は表面積が許容量に影響する。 >電気は表面に流れる傾向があるから これは表皮効果と呼ばれる現象で、電流は表面付近を流れやすい という現象です。ただし、細い電線やケーブルでは問題になりません。 周波数も商用の60z程度では問題になりません。断面積も200q程度にならないと 問題になりません。送電線や大容量の銅帯では効果が確認できるでしょうが 直径が数mmでは問題にならないでしょう。太い電線で150Sqで1%の 抵抗増加となる程度の効果です。 理論として表皮効果は正しいのですが、適用は太い導体だけでしょう。 |
ウーン~! なるほどです。 やはり奥が深いんですね。 勉強になります。ありがとうございます。 |
VCTFはエアコンの電源線としては×と考えて下さい。 使えるのは、スポットエアコンぐらいですか。 |
はい! ありがとうございます。 これからは、まずデンスイ先生に聞きます( ^)o(^ ) |
どこのメーカーかわかりませんが、据付説明書や技術資料の中に使用可能な配線について記載があると思います。 現在ダイキン製12年前マルチエアコンの室内機のみ改修を計画中ですが、こちらはVCTでもOKでした。 |
烈空座さん レスありがとうございます。 私の経験上VVFケーブルもしくはCVでの配線の経験しかなく、現地確認の際 ???になってしまいました。 VCTでの配線はよくあるものでしょうか? お忙しいところ申し訳ありませんがまたご教示よろしくお願いします。 |
CVV、CVSで行うことが多いです。 手配までお願いした場合に職人さんがVCTFやVCTを持ってくる場合があります。 その他についてはすでに解決しているようなので、これだけ回答です。 |
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━