Page 3944 ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ 建築設備フォーラムへ ┃ 会議室に戻る ┃ INDEX ┃ ≪前へ │ 次へ≫ ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ ▼動力と電灯のケーブル種について NORI 22/10/13(木) 9:42 ┗Re:動力と電灯のケーブル種について せきやん 22/10/13(木) 16:29 ┗Re:動力と電灯のケーブル種について NORI 22/10/13(木) 17:01 ┗Re:動力と電灯のケーブル種について 12BY7A 22/10/13(木) 19:17 ┗Re:動力と電灯のケーブル種について NORI 22/10/14(金) 7:50 ┗Re:動力と電灯のケーブル種について アトムの弟子 22/11/1(火) 10:16 ┗Re:動力と電灯のケーブル種について 銀河 22/11/2(水) 8:29 ─────────────────────────────────────── ■題名 : 動力と電灯のケーブル種について ■名前 : NORI ■日付 : 22/10/13(木) 9:42 -------------------------------------------------------------------------
いつもお世話になっております。 ケーブルの選定についてご教示下さい。 基本的に主幹二次側以降の子ブレーカーに 接続するケーブルは、電灯の場合1.6mm~ 動力の場合3.5sq~となっている場合が 多いのですが、動力の負荷容量が小さい場合、 単線を選定することはないのでしょうか? 例えば、0.25kWの電動機に3.5sqのより線ではなく、 2.0mm(3.14sq)の単線を使用しても問題無いのでしょうか? (負荷電流及び電圧降下をクリアしている前提です) どなたかご教示いただけると幸いです。 よろしくお願い致します。 |
各会社の工事使用に依るのでは、ないですか? ちなみに、現在担当している工場の仕様書(電動機)では、 使用電圧220Vで 電動機容量0.2Kw~0.75Kwまでは、3.5□のケーブル指定です。 440Vで。0.2~0.4kwは、2□でOKです。 民間で、電流値が問題なければ2□でも良いと思いますが? |
コメントありがとうございます。 2□=2sqで合ってますか? 確認したいことが、より線→単線に 変更して良いものなのかということでした。 規定等で動力に接続する電線及びケーブルは より線でなければならない、等のルールが あるのかなと思いまして。。。 |
こんばんは 自宅からです 電線の許容電流値以内であれば、単線・より線の違いはありませんが、振動するものに対して単線はダメです。 今回のブレーカー間については単線で大丈夫ですが、3芯はありますが4芯は珍しいのではないですか。管内にIVを通すのでしょうか。VVF2.0-3Cと接地線で良いのであれば、それでも良いと思います。 |
コメントありがとうございます。 振動のあるものに対して 単線は不可なんですね。 ありがとうございました。 モヤモヤが晴れました。 |
記事見ていて気になり投稿したのでご教授願います。 振動するものに単線使用しない理由はどういった理由なのでしょうか 例えば単線でも端子あげいていれば問題ないとかあるのでしょうか |
可動部や振動があるところには、繰り返しの折り曲げのようなストレスがかかるので、柔らかい撚線のほうが、硬い単線より耐久性があると思います。 建物の壁などに配線する場合は単線がよく使われますが、制御盤や機械の 配線には、撚線が使われます。狭い盤内を配線するところは撚線のほうが 仕事がやりやすいし、色やサイズがたくさんあります。 20A程度では単線でもなんとか曲げの細工ができますが、 それ以上では撚り線のほうが作業性が良いです。 すこし話がそれますが、単線は大きな電流を流すと表皮効果があり、 周波数にもよりますが、中心付近の電流が少なくなります。 撚り線はそれも防げます。 |
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━