Page 3950 ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ 建築設備フォーラムへ ┃ 会議室に戻る ┃ INDEX ┃ ≪前へ │ 次へ≫ ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ ▼地中埋設部分のダクト材質等について 三路スイッチ 22/11/13(日) 11:05 ┗Re:地中埋設部分のダクト材質等について 谷やん 22/11/18(金) 19:45 ┗Re:地中埋設部分のダクト材質等について 三路スイッチ 22/11/20(日) 11:48 ─────────────────────────────────────── ■題名 : 地中埋設部分のダクト材質等について ■名前 : 三路スイッチ ■日付 : 22/11/13(日) 11:05 -------------------------------------------------------------------------
都内で機械設備の設計を十数年行っているものです。 それなりの経験があって当然なので少々恥ずかしいのですが、 過去で行ってこなかった方式になるので質問をさせてください。 建物用途:共同住宅 ダクト用途:給気、浴室換気、レンジフード換気 これらのダクトをB1Fの天井内で土中へ貫通後、地上面へ立ち上げてエルボ返し。 これが意匠設計者からの要望です。 止水に難があると思いますので不可と回答していますが、 ルートが無いとのことでどうにもルートの変更が難しい状況です。 ①土中埋設部分のダクト材質について 給気・浴室換気→VP、レンジフード→ステンレス鋼管 を想定していますが、他の管材の方が望ましい等あれば教えてください。 ②貫通部の止水処理について、お勧めの工法等あれば教えてください。 ③現実的には土中への直接貫通ではなく、薄くて深い(U字溝形状)のような ドライエリアを設け、そこに貫通する形しかないかと思いますが、 何か他に良い方法論があれば教えてください これだけの情報では回答が難しい部分もあるかとは思いますが、 可能な範囲でご相談に乗っていただければと思います。 よろしくお願いいたします。 |
助言になるかは疑問ですが、 建築側へ外部ダクト用シャフトを要求。 駄目なら貴殿のお考え通りで宜しいかと。 管材ですが強度が不安なら全てSUS管で。 止水処理はツバ付き実管スリーブで、壁側の防水は建築依頼。 建築とのやり取りは断られた経緯も含め将来不利にならぬよう全て記録保存。 ただし機能的に譲れないものは妥協なしで交渉。 頑張って下さい、としか言えませんが同業者として応援しています。 |
回答ありがとうございます。 問題なく施工することは難しい可能性が高く、 望ましくない方式であること、理解できました。 他に方法が無さそうだという、 他の方の意見が聞けただけでも十分助かります。 やはり、土中での貫通がなくなるよう意匠へ 強く要望するしかないようですね。 意匠へ強く要望してもダメだった場合は、 問題が生じた際にこちらの責任にならないよう 記録残し含め頑張ってみます。 ありがとうございました |
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━