Page    3957
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
   建築設備フォーラムへ  ┃  会議室に戻る  ┃  INDEX  ┃  ≪前へ  │  次へ≫   
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
 ▼地下電気室の換気量  やまぐち 22/11/20(日) 11:29
   ┣Re:地下電気室の換気量  谷やん 22/11/22(火) 21:22
   ┣Re:地下電気室の換気量  施主の施設管理担当 22/11/25(金) 9:39
   ┗Re:地下電気室の換気量  管理人(Yoh) 22/12/1(木) 17:43
      ┗Re:地下電気室の換気量  やまぐち 22/12/1(木) 17:57

 ───────────────────────────────────────
 ■題名 : 地下電気室の換気量
 ■名前 : やまぐち
 ■日付 : 22/11/20(日) 11:29
 -------------------------------------------------------------------------
   地下に電気室があります。
3000KVAです。ロスを余裕を見て3%の90kWをPACで処理しようと思っています。
ここでよくわからないのが換気量です。
延床面積が200㎡あります。天井高さ5mで1,000CMです。
地下の場合、5回換気が基準だと思います。PACで冷房している部屋を5回換気は流石にひどすぎるし、5回換気自体が空調があることを前提としていないので、流石に換気量が多すぎると感じています。

時間あたり2回換気で2000CMHで全熱交換換気をかけてと考えましたが、2回という数字の施主に説明するための妥当性がなくて困っています。

皆さん、地下の電気室の換気量はどのように考えていますか。教えてください。

 ───────────────────────────────────────  ■題名 : Re:地下電気室の換気量  ■名前 : 谷やん  ■日付 : 22/11/22(火) 21:22  -------------------------------------------------------------------------
   汚染源がなく法的に問題なければ換気無し、です。
保守の人員や作業時間は知れてますので外気不要。
将来工事など長時間作業中はドア解放で対応。
通路部の空気が汚染されていない前提ですが。

過去ログ見ましたが1回換気等の考察もありました。

疑問の着眼点や考察は良い処をついていると思います。
ただ残念ですが「地下、5回換気が基準」は見当違いです。
部屋用途、保健空調、産業空調がヒントの一つです。

 ───────────────────────────────────────  ■題名 : Re:地下電気室の換気量  ■名前 : 施主の施設管理担当  ■日付 : 22/11/25(金) 9:39  -------------------------------------------------------------------------
   私は設計や施工者ではなく施主側の電気・空調担当の施設管理者です
3000kVAなので高圧変電設備、安全側に見て力率は0.9、需要率を0.7、トップランナー変圧器として損失1.2%、だと実負荷は3000×0.9×0.7×0.012=22.68kWです
圧縮機3台の90kWPAC1台だと、INV付き圧縮機しか稼働しない低負荷運転となります

また換気は機械室としてminに考えるのが妥当だと思います
油入変圧器だとガス消火の排出用換気も必要かもしれません
排出用換気設備があるのであれば、塩害の問題が無ければ夏季以外は換気でしのぎたい部屋ですよね

 ───────────────────────────────────────  ■題名 : Re:地下電気室の換気量  ■名前 : 管理人(Yoh)  ■日付 : 22/12/1(木) 17:43  -------------------------------------------------------------------------
   > やまぐち さん

レスがついていますので、
確認していれば、返信のレスをお願いします。

(返信が無いと、読んでくれたのかどうか分かりませんので・・・

 ───────────────────────────────────────  ■題名 : Re:地下電気室の換気量  ■名前 : やまぐち  ■日付 : 22/12/1(木) 17:57  -------------------------------------------------------------------------
   すみません。バタバタしていまして、返信を忘れていました。
申し訳ございません。
色々ご回答ありがとうございます。
結構ややこしい解決になりつつあります。
茶本に沿った場合「冷房設備を併設する場合」の換気量の計算が存在します。
そうすると、夏期の発熱処理のエアコンと、中間期、冬期の換気ファンが両方必要ということが、茶本の求めることになります。

ただ、冷房設備を動かす際の換気量については、記載がありません。全熱交換システムで最低限の換気量(1回換気程度)を検討することで進めています。

電気室の換気が必要なのかはかなり難しいところですね。
人が入る可能性があるところを無換気はちょっとなんとも言えないところです。

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━    建築設備フォーラムへ  ┃  会議室に戻る  ┃  INDEX  ┃  ≪前へ  │  次へ≫    ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━                                                Page 3957





━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━





━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━





━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━