Page 3973 ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ 建築設備フォーラムへ ┃ 会議室に戻る ┃ INDEX ┃ ≪前へ │ 次へ≫ ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ ▼消火水槽への給水方法を教えてください ひがし 23/1/23(月) 8:24 ┣Re:消火水槽への給水方法を教えてください たまお 23/1/27(金) 18:22 ┃ ┗Re:消火水槽への給水方法を教えてください ひがし 23/2/2(木) 22:32 ┗Re:消火水槽への給水方法を教えてください 管理人(Yoh) 23/2/2(木) 17:44 ─────────────────────────────────────── ■題名 : 消火水槽への給水方法を教えてください ■名前 : ひがし ■日付 : 23/1/23(月) 8:24 -------------------------------------------------------------------------
皆様のお知恵をお願いします。 飲用の受水槽がある建物に、消火設備用の消火水槽を設置する場合、水槽を別にするのは理解できるのですが、消火水槽への配管系統の分け方が理解できません。 ①大元の水道メーター以降で配管をそれぞれ2系統に分岐し飲用の受水槽と消火水槽系統にわける。 ②大元の水道メーター以降は飲用の受水槽だけに配管を接続し、それ以降に消火水槽を設ける。受水槽のあとに受水槽があるイメージ。 どちらも縁は切れると思うのですが、自治体によって要綱の表現が微妙に違うのでどちらが正しいかたちなのかわかりません。 何卒よろしくおねがいします。 |
消火水槽の給水の吐水口空間にて飲用系統とクロスコネクションしないようになっていれば配管の方法は特に指定は無いと思います。 受水槽関連の機器が停止しても消火水槽への給水を行いたいのであれば①の方法が有効ですね。 |
たまおさま ご教授ありがとうございます。 ①であっても縁が切れていればまずは大丈夫なのですね。 受水槽手前からの分岐だと確かに直圧系統になりトラブルにも対応できそうなので、緊急用水栓等の共用系統との兼ね合いも考えながら検討してみたいと思います。 |
> ひがし さん レスがついていますので、 確認していれば、返信のレスをお願いします。 (返信が無いと、読んでくれたのかどうか分かりませんので・・・ |
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━