Page 3974 ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ 建築設備フォーラムへ ┃ 会議室に戻る ┃ INDEX ┃ ≪前へ │ 次へ≫ ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ ▼延焼の恐れがある部分への有圧扇の取付 akumama 23/2/3(金) 15:30 ┗Re:延焼の恐れがある部分への有圧扇の取付 masa 23/2/4(土) 11:13 ┗Re:延焼の恐れがある部分への有圧扇の取付 akumama 23/2/4(土) 15:01 ─────────────────────────────────────── ■題名 : 延焼の恐れがある部分への有圧扇の取付 ■名前 : akumama ■日付 : 23/2/3(金) 15:30 -------------------------------------------------------------------------
アルミサッシのガラスをアルミパネルに替えて有圧扇を付ける改修をしているのをよく見かけます。有圧扇取付部分が延焼のおそれのある部分にかかっている場合、有圧扇のウェザーカバーをFD付きとしているのに、窓自体の材質がアルミでもよいのか、悩んでしまいました。(窓枠もアルミですが) この部分は「開口部」ではなく、「壁」となりますか。皆さまご教示いただけませんでしょうか。よろしくお願いします。 |
防火設備となります。 ガラスの代わりに使用するパネルは、大臣認定条件によりますが、アルミ製の場合は厚み3㎜以上の場合が多いようです。(鋼板(SUS含む)製の場合は、告示仕様の0.8㎜) |
masa様 アドバイスいただきまして、大変光栄です。 やはり開口部なので防火設備が必要ということになってしまいますよね。 アルミの場合大臣認定になるのでステンレス製とする予定でしたが、ある有圧扇メーカーに問い合わせたところ、取り付け部分が鋼製の場合本体と絶縁させる必要があることを指摘され、簡単ではなかったことに気付いた次第です。 メーカーによって絶縁の考えも違うこともわかり、対応できる機種も見つかったのですが、窓の金属パネル部分が開口部なのかどうかだけが疑問として残っていました。 ありがとうございました。 |
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━