Page 4032 ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ 建築設備フォーラムへ ┃ 会議室に戻る ┃ INDEX ┃ ≪前へ │ 次へ≫ ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ ▼飲料水用受水槽電極棒の長さ算定について けんしろう 23/8/15(火) 0:48 ┣Re:飲料水用受水槽電極棒の長さ算定について 水処理ケイスケ 23/8/15(火) 17:10 ┃ ┣Re:飲料水用受水槽電極棒の長さ算定について 順棒 23/8/16(水) 7:57 ┃ ┃ ┣Re:飲料水用受水槽電極棒の長さ算定について 水処理ケイスケ 23/8/17(木) 9:12 ┃ ┃ ┃ ┣Re:飲料水用受水槽電極棒の長さ算定について 順棒 23/8/17(木) 10:47 ┃ ┃ ┃ ┃ ┗Re:飲料水用受水槽電極棒の長さ算定について 12BY7A 23/8/17(木) 19:13 ┃ ┃ ┃ ┗飲料水用受水槽電極棒の長さ算定について けんしろう 23/8/29(火) 9:00 ┃ ┃ ┗飲料水用受水槽電極棒の長さ算定について けんしろう 23/8/29(火) 8:59 ┃ ┗Re:飲料水用受水槽電極棒の長さ算定について けんしろう 23/8/29(火) 8:58 ┣Re:飲料水用受水槽電極棒の長さ算定について macwin 23/8/18(金) 8:35 ┃ ┗Re:飲料水用受水槽電極棒の長さ算定について けんしろう 23/8/29(火) 9:03 ┗Re:飲料水用受水槽電極棒の長さ算定について 設備屋??年生 23/8/21(月) 20:52 ┗Re:飲料水用受水槽電極棒の長さ算定について けんしろう 23/8/29(火) 9:04 ─────────────────────────────────────── ■題名 : 飲料水用受水槽電極棒の長さ算定について ■名前 : けんしろう ■日付 : 23/8/15(火) 0:48 -------------------------------------------------------------------------
飲料水用受水槽電極棒の長さ算定についてご教示お願いいたします。 L2000xH2000xW2000mmの受水槽に何年もの間、電極水位検出装置が未設置だったため、新たに設置を考えています。FMバルブにて給水はされています。荏原製の加圧給水ポンプユニットに電極故障接点を取り込むにあたり、COM-渇水(ポンプ停止)-減水-ポンプ復旧-満水の各々電極棒長さを決めたく、一般的な算定方法をご教示お願いいたします。因みにお客先からは特に長さに対しての指示はございません。 ご教示のほど、何卒よろしくお願い申し上げます。 |
ポンプ停止:ポンプ吸い込み配管より10cm程度上に設定。水面が波打ってもエアを吸い込まない位置。 ポンプ起動:ポンプ停止より15cm程度短くする。 満水位置:FMバルブで給水なので、FMバルブ故障時にオーバーフローし続けるの防ぐために、オバーフロー管の位置でよいと思います。 |
>ポンプ起動:ポンプ停止より15cm程度短くする。 水処理ケイスケさん、この15cmの根拠はどこから出てくるのでしょうか? 経験値でしょうか? |
あくまで15cmの根拠は経験値です。 ポンプ停止水位から10分でポンプをONとしたい場合は、FMバルブの10分間での補給水量を確認して水位設定しても良いかと。 |
返信ありがとうございます。 受水槽の電極長さを決めるときに毎回悩みます。 現場毎に明確な根拠があれば安心なのですが・・・ |
こんばんは、暑い日が続きますね。 ポンプ起動の電極長さは、ポンプの断続運転を避けるため、ポンプをある程度連続して運転させたいためポンプの吐水量の10分とか5分とかを選ぶのだと思います。 施設によって断水可能な時間は異なるでしょうから、これだけで決めはしませんが。 あくまでも長い方の電極は、ポンプ保護だと思っております。 ま、入りが断水でなければ、渇水電極まで下がらないのが一般的設計です。 なので、あまり気になされなくても良いと思います。入ってこなければ復帰もありませんので。 減水電極は警報用です。ちょっと使い過ぎた時にそこまで水面が下がらない程度で 良いのではないでしょうか。これこそ定水位弁の吐水量と時間の掛け算で良いような気がします。 いかがでしょう。 |
[本文なし] |
ありがとうございます。 |
ありがとうございます。 |
今年自分でアレコレ調べて作成した資料があります。 よろしければ送りますが。 |
ありがとうございます。 資料よろしくお願いいたします。 |
3100インバータシリーズ5極1槽式仕様(SV無し)にて ①COMは極力長く。 ②渇水(空転防止)はポンプ吸込口管頂より口径の2倍以上推奨。(大流量時の渦巻エア吸込防止) ③復旧は給水波浪による渇水→復旧でチャタリングしない絶対安全圏内。 ④減水は発報のみで運転継続するのでできれば短く。(定水位弁故障等が事前に察知可能) ⑤満水はオーバーブロー管の管低以下。(オーバーブロー時の吐水口空間確保必須。) 電極故障接点は?ですが、 2槽式の場合は清掃の水移送時に渇水にならないようなバランスも必要です。 電極接続時に他電極へ接触しないように歪み、ビス位置の確認を。 各長さは現場によりますので参考までに・・・ |
ありがとうございます。 |
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━