Page 637 ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ 建築設備フォーラムへ ┃ 会議室に戻る ┃ INDEX ┃ ≪前へ │ 次へ≫ ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ ▼ドロップ桝 千秋 04/8/5(木) 11:31 ┣Re:ドロップ桝 thor 04/8/5(木) 13:02 ┣Re:ドロップ桝 punpun 04/8/5(木) 13:09 ┃ ┗Re:ドロップ桝 兄やん 04/8/5(木) 21:38 ┃ ┣Re:ドロップ桝 punpun 04/8/5(木) 21:42 ┃ ┗Re:ドロップ桝 なかしん 04/8/5(木) 21:55 ┗ドロップ桝ではなく、トラップ桝でした 千秋 04/8/6(金) 8:03 ┗Re:ドロップ桝ではなく、トラップ桝でした punpun 04/8/6(金) 10:33 ┗Re:ドロップ桝ではなく、トラップ桝でした 千秋 04/8/10(火) 17:23 ┗Re:ドロップ桝ではなく、トラップ桝でした punpun 04/8/11(水) 0:05 ┗Re:ドロップ桝ではなく、トラップ桝でした 千秋 04/8/13(金) 11:56 ─────────────────────────────────────── ■題名 : ドロップ桝 ■名前 : 千秋 ■日付 : 04/8/5(木) 11:31 -------------------------------------------------------------------------
雑排水と雨水が同じ公共桝に入るのですが、 この場合、ドロップ桝が必要とゆうところまでは書籍でわかりました。 が、ドロップ桝がどのようなものかがわかりません。 ネットで検索してもひっかからないし。 ドロップ桝のメーカーや、仕組み、注意点を教えて頂けないでしょうか。 宜しく御願い申し上げます。 |
トラップ桝ではないでしょうか? ドロップ桝は桝と桝の間の段差を調整するもの。 トラップ桝は桝の中にトラップを設けて臭気を防止するもの。 字じゃ解りにくいですね。 http://www2.aronkasei.co.jp/kanzai/sd_main.html 一例ですが↑の落差調整インパートがドロップ桝、トラップ桝はトラップ付と書いてあります。 |
”ドロップ桝”というからには 製品としての解釈をするといわゆる 「塩ビ桝」というものになります メーカーとしてはアロン、積水、エスロンなどなど ドロップ桝というのはナニをするものかといえば 排水管埋設における決まりごとで 曲がり、急激な落差、長い直線(管径の120倍を超えない) において点検口を設ける決まりがあります(詰まった時のメンテ用) これが桝なのです 敷地の段差などにおいて配管敷設をするときなど どうしても配管の急激な落差が生じてしまう事があります この時に設置するのがドロップ桝です |
ドロップ桝って、配管勾配で吸収すると不具合が生じる段差などを吸収するための、 下抜き桝ですよね。 |
>ドロップ桝って、配管勾配で吸収すると不具合が生じる段差などを吸収するための、 >下抜き桝ですよね。 兄やんさん、 適切な説明です・・・。 |
>ドロップ桝って、配管勾配で吸収すると不具合が生じる段差などを吸収するための、下抜き桝ですよね。 最小落差があったのでは・・・・・(既製桝の場合) 100A:360mm 125A:420mm 150A:500mm 200A:530mm 「兄やん」さんや「PUNPUN」さんに付けたレスではないので・・・・・ ご勘弁ください。 |
皆様、大変申し訳ございません。 ドロップ桝ではなく、ご指摘のとおり、トラップ桝でした。 危ない×2。 教えて頂いたメーカー名で、もう一度調べてみます。 有難うございました。 |
トラップ桝って 汚水と雨水の合流する時とか、 トラップの無い地流しなどを設ける場合に ここで臭いの詮をする役目を持った桝のことです これがないとくちゃいですからね・・ |
>ここで臭いの詮をする役目を持った桝のことです あら、punpunさん、お久し振りです! お世話になります。 メーカーを色々調べたのですが、 結局、雨水の排水トラップ桝として現場打ちコンクリートの桝となりました。 流出側のパイプを下に曲げる形です。 どうなることやら~。 |
>あら、punpunさん、お久し振りです! あららこちらこそどうもです コンクリート桝ですか、 これのほうが現場での高さ調整などが簡単なので 良いかもしれませんね ご存知かもしれませんが桝の大きさは 深さにより規定があります 深いほど大きいものを使う事になります それと注意ですが 下流側に取り付けするエルボ継ぎ手は接着しては いけません たまに知らない作業員が居るので注意です (詰まったときのメンテナンスができなくなる) また桝のふたにも気を配りましょう 車が出入りする場所はその状況により 重耐圧のふたを使ったりする事もあります どういう状況におかれるか十分に調査する必要があります |
>それと注意ですが下流側に取り付けするエルボ継ぎ手は接着しては >いけません(詰まったときのメンテナンスができなくなる) そうなんですか! 監理するとき気を付けて見ておなかければ!! ん~、得した気分になりました! 丁寧な回答有難うございます。 |
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━