Page 69 ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ 建築設備フォーラムへ ┃ INDEX ┃ ≪前へ │ 次へ≫ ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ ▼合格発表 thor 06/7/27(木) 10:59 ┗Re:合格発表 hatomori 06/7/27(木) 19:52 ┗Re:合格発表 thor 06/7/28(金) 16:23 ─────────────────────────────────────── ■題名 : 合格発表 ■名前 : thor ■日付 : 06/7/27(木) 10:59 -------------------------------------------------------------------------
今年度の合格者が発表になりました。 http://www.jaeic.or.jp/bmee-goukaku-no.htm なんとか広島の合格者12人の中に入れたようです。 そして私は、8月の4・5・6日に鳥取(業務)→広島(エネルギー管理士試験)→福岡(設備士講習)の出張が決まったようです・・・ |
ひとまず、おめでとうございます。 広島(中国地方)で12人しか合格しないんですか。 建築設備士も難関になったものですね。 最後をピシッと決めてくださいね。 エネルギー管理士の資格が必要になる時代になってきましたね。 (私、未取得です) 県、発注の設計を請負う時など、建築設備士。エネルギー管理士 両方の 資格を持っていることが必要になってきているようです。 |
ありがとうございます。 >広島(中国地方)で12人しか合格しないんですか。 >建築設備士も難関になったものですね。 今年は全体でも合格率23.2%と低調だったようです。 今年は(から?)、昇降設備の問題が無くなってその分、電気設備の問題が増えていたような・・・ >最後をピシッと決めてくださいね。 ピシッと決めれるといいな~ >エネルギー管理士の資格が必要になる時代になってきましたね。 >(私、未取得です) >県、発注の設計を請負う時など、建築設備士。エネルギー管理士 両方の >資格を持っていることが必要になってきているようです。 制度変更の受け直しなので科目Ⅰのみですが、どんな問題が出るのかな? |
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━