Page 39 ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ 建築設備フォーラムへ ┃ INDEX ┃ ≪前へ │ 次へ≫ ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ ▼「法適合性確認考査」終了 てんとむし 08/7/13(日) 14:18 ┣Re:「法適合性確認考査」終了 masa 08/7/13(日) 15:09 ┃ ┗Re:「法適合性確認考査」終了 てんとむし 08/7/13(日) 15:32 ┃ ┗Re:「法適合性確認考査」終了 てんとむし 08/7/13(日) 15:47 ┃ ┗Re:「法適合性確認考査」終了 masa 08/7/13(日) 16:04 ┃ ┗Re:「法適合性確認考査」終了 電気屋 08/7/13(日) 16:38 ┃ ┣Re:「法適合性確認考査」終了 hatomori 08/7/13(日) 17:24 ┃ ┃ ┣Re:「法適合性確認考査」終了 水道屋の倅 08/7/13(日) 19:39 ┃ ┃ ┃ ┗Re:「法適合性確認考査」終了 裕次郎 08/7/13(日) 20:03 ┃ ┃ ┗Re:「法適合性確認考査」終了 電気屋 08/7/13(日) 20:19 ┃ ┗Re:「法適合性確認考査」終了 masa 08/7/13(日) 18:45 ┣Re:「法適合性確認考査」終了 水道屋の倅 08/7/13(日) 18:24 ┣Re:「法適合性確認考査」終了 風水設備 08/7/13(日) 18:44 ┃ ┗Re:「法適合性確認考査」終了 masa 08/7/13(日) 18:55 ┃ ┗Re:「法適合性確認考査」終了 風水設備 08/7/13(日) 23:38 ┗Re:「法適合性確認考査」終了 裕次郎 08/7/13(日) 20:14 ┣Re:「法適合性確認考査」終了 電気屋 08/7/13(日) 20:27 ┃ ┗Re:「法適合性確認考査」終了 管理人(Yoh) 08/7/13(日) 20:35 ┗Re:「法適合性確認考査」終了 masa 08/7/13(日) 20:53 ┣Re:「法適合性確認考査」終了 □○△ 08/7/13(日) 22:10 ┗Re:「法適合性確認考査」終了 風水設備 08/7/14(月) 0:03 ┗Re:「法適合性確認考査」終了 masa 08/7/14(月) 0:20 ┗Re:「法適合性確認考査」終了 風水設備 08/7/14(月) 7:32 ─────────────────────────────────────── ■題名 : 「法適合性確認考査」終了 ■名前 : てんとむし ■日付 : 08/7/13(日) 14:18 -------------------------------------------------------------------------
受けてきました。「法適合判定」考査 今は14:00ですので製図が行われてますが 速報でお伝えします。 東京、早稲田キャンパス会場 考査内容は 「....不適切な部分について説明しなさい。」 の形式で、換気25問、衛生25問、電気25問、昇降機25問です。 「満遍なく出題」でまさか25問づつとは~ 2時間の考査で1時間経過で退出可能でしたが、 私の部屋は一人として途中退室は居ませんでした。 マジ、時間はもっと欲しかったです。 今年は人数確保優先と思っていたので比較的簡単な問題かと思っていたのですが これで足切りしたら合格者数少なそうです..... |
空調・換気、衛生、電気、昇降機それぞれ、設問が5問ずつで、設問内に5題の出題という感じなんですかね。(4部門×5問×5題=100題) 回答欄はどんな感じだったのでしょうか?、適合・不適合記載欄と、20文字程度の回答欄でしょうか? 足きりは、修了考査のガイドラインから必要ですが、修了考査を受けた人の平均点から補正するので、各部門10~12点程度ではないでしょうか? 合格基準は、総合60点以上でしょう。(資格試験の場合は、一応合格率50%を超える場合は試験として適切でないと判断されますが、講習の修了考査なので、絶対評価が他の資格試験の合格点と同等であれば、合格率の制限はありません) |
>空調・換気、衛生、電気、昇降機それぞれ、設問が5問ずつで、設問内に5題の出題という感じなんですかね。(4部門×5問×5題=100題) 大変失礼しました。間違いました。訂正します。 空調換気5問 衛生 5問 電気 5問 昇降機 5問 です。 図面や計算書や3~4問の設問からどこが不適切でその理由を記述するような問題です。 >回答欄はどんな感じだったのでしょうか?、適合・不適合記載欄と、20文字程度の回答欄でしょうか? 回答用紙がA3(B4?)縦書きで左上空調換気、右上衛生、左下電気、右下昇降機の回答欄でした。 一行は何が不適切なのかを書き、三行で不適切な理由を書きます。 文字数は詰めれば30字位は書き込めると思いますが、要点をまとめないとはみ出します。 >足きりは、修了考査のガイドラインから必要ですが、修了考査を受けた人の平均点から補正するので、各部門10~12点程度ではないでしょうか? 各設備を満遍なく回答するひとは限られているような気がします。 各部門で足切りされると合格者は結構絞られそうです。 >合格基準は、総合60点以上でしょう。(資格試験の場合は、一応合格率50%を超える場合は試験として適切でないと判断されますが、講習の修了考査なので、絶対評価が他の資格試験の合格点と同等であれば、合格率の制限はありません) そうなんです。60点合格とすると記述式なので、確実に受かると言えるかどうか。 とても怪しいです。 |
がぁ~ また間違えました。 解答用紙は縦で使うのですが横書きです。 (縦書きのわけないですよね) \(__ ) まだ動揺してます。 マークシートにして欲しかったです。 今回の問題を記述にしたことで、法適合性確認が出来るかどうかまで 採点できるとは到底思えませんし 最近はCAD&Word&Excelで字も書く機会激減ですし わたしは午前中の「法適合性確認考査」だけですが... 果てました。 |
記述式の場合は、選択式と違って、部分点も考慮できるわけで、そういう意味では、さじ加減があるわけです。 採点委員は大変ですが、少なくとも3次審査までで大体の合格者をしぼりこむ必要があります。 1次審査は、かなりの人員で、模範解答・採点方法で機械的に点数をつけていきます。 2次審査は、平均点数の算出及び、採点の確認、補正点の決定を行うはずです。 3次審査は、採点委員による最終合格基準の決定です。 少なくとも、法適合性確認については、予定人員3,000人を確保する方向で合格基準を決定するので、60%以上の合格率は確保するのではないでしょうか?(ここで、合格率60%を切ると、最終合格率は相当低くなります) |
私も午前のみ受け手きました。回答用紙の採点チェック欄は各々2ますずつありましたので、2名による回答チェックかと思いますが・・・・・ |
ご苦労様でした。 電気専門とお見受けしますが、試験内容はどのように感じられましたか? 空調換気+衛生+昇降機の機械関係で15問 電気で5問 なにか電気専門の方 には不利な条件のような気がします。 不適切事項と理由の両方を記述するわけですから、設問が2倍の40問としても 60%の24問の正解は結構きついですね。 あしきりがあるか否か不明ですが合格点を60%にすると合格率は30%台 のような気がします。 |
空・衛設計マンにとっては、電気の不適合指摘は 辛かったですね。 蓄電池容量計算?なんてわからんぞ! 非常照明の問題も1lx確保できてない事が不適なの? 避雷針は保護角度が不適なの? 単結みたいな図が出たけど、どこが不適なの? どなかご教示下さい。 |
>蓄電池容量計算?なんてわからんぞ! 放電時間の問題だったと思いますが。 20分ではなく30分が正解ですね。 >非常照明の問題も1lx確保できてない事が不適なの? かなり迷いました。 前室に試乗照明が付いていなかったので、避難に当たる通路なら必要だと思います。(微妙) >避雷針は保護角度が不適なの? 40mを超しているので、保護角度は45度でした。 >単結みたいな図が出たけど、どこが不適なの? 非常用エレベータへの配線がCVTになっていました、耐熱ケーブルでなくてはならないのです。 一応、こんな感じで回答書いてきました。 |
試験開始後、10分程度、問題を眺めました。第一感、他の問題に比べ電気の問題は結構専門的で、専業者以外苦労するかなと思いました。衛生、EVは特に悩ます感じはなく、空調の第一問が、?って感じでした。とりあえず、電気を片付け、EV片付け、衛生片付けでした。電気片付けている時に感じたのは、むずかしいこと(直流電源装置の計算式)書いてるわりに、答えは基本的なところにあると感じていましたのでで、空調の問題も基本に立ち返りサラーと答え書いておきました。ご指摘の通り電気専業では今回の試験はかなり不利で(建築設備士も同じ)、故に電気の問題は少しひねくって、専業者有利問題にしたのかなと感じましたが・・・・ 20門の問題を記述式で2時間でというのは、ホントにクイズタイムショックの世界ですので、深く考えず、自分の第一感を信じ、感性で答えかいたので時間はジャストタイミングでした。 |
1次審査、2次審査で2ますではないでしょうか?(1次審査のダブルチェックの可能性もありますが、2次審査は得点補正も行いますので、記入欄が必要かと思います) |
では、私も感想を・・・ 現役の空・衛設計マン、設備士+建築士ですが、 正直、戸惑いました。 最初の排煙の不適合指摘では5分程、固まってしまい、 ホルムアルデヒドでまた固まり、最初はどうなる事かと思いました。 以外に、輸送設備がテキストの引用で助かりました。 業界団体がどこにハードルを設定するかですが、 通常の国家資格並みに、60点~70点でバーを設けると、 建築士のみの方の合格率が低く、総合で50%ぐらい・・・ かな!? |
午後の設計製図が終わりました。 午前中の法適合性確認は記述式で数が多く、時間が足りなかったです。 もうこれでぐったりしているのに、午後からの製図に立ち向かいました。 設備設計の記述 計算問題もありますね。 これは何とかクリアー 選択は空調を選択しました。(衛生にすべきでした!) 8000㎡ 事務所ビル 熱源 ヒーポンチラー 4管式 冷暖切替 送水制御(VWV) エアフローウィンド方式 単一ダクト+FCU 2管式ならばっちり… 4管式で、まごついてしまいました。 時間なく配管系統図はフリーハンドとしました。 まあまあの出来だったかな…? それと、空気調和機の能力計算は(実力不足で)とばしてしまいました。 各階機械室(とても狭い!)の納まりはあまりかけませんでした… 単一ダクト+FCU+エアフローウィンド S=1/200 は エアフローの排気のとり方を知らなかったので 直接FEでEAか? いい加減な図面となってしまいました。失敗! 思ったとおり、設備士並の試験内容です。 分かったことは、設備士並でなくては設備一級にはなれない! 今年、しっかり勉強して、来年出直しです(独立も延期か…) |
設計製図試験御疲れさまでした。 その規模だと、やはり衛生選択の方が有利かなと思います。 系統図は、4管式変流量、エアフローウインドー、単一ダクト+FCUだと、かなり書く量はありますね。 図面としては、系統図と基準階平面図、熱源機械室のある階の平面図、機械室詳細図だったのでしょうか? |
>その規模だと、やはり衛生選択の方が有利かなと思います。 ほんとにそうだと思います。失敗でした。 >図面としては、系統図と基準階平面図、熱源機械室のある階の平面図、機械室詳細図だったのでしょうか? 系統図は屋上系統熱源機械周り全て(4管なので複雑でした)、SS(PS)から前階全ての(基準階は一つ)系統図が要求されました。 その上で各階機械室 S=1:50と特殊階(役員室系統等)の S=1:200(100?だったか…)でした。 衛生の方が有利だったと大反省しておりますが、中身は濃いのだから空調にチョッと加点して欲しいと思います!頑張ったのですが… 出題のペーパーを見て頭真っ白にフリーズして、申し訳ありませんが、内容を皆様に性格にお伝えできません。 |
東京は、慶応以外に、早稲田会場もあったのですね。 朝は時間を間違えて8時に会場に到着してしまい、外で待ちぼうけでした。 知り合いの設計事務所の所長がいたので、何とか話しをして時間を有意義に過ごせました。 法的合成の出来は8割くらい。製図は、計算8割、設計10割。の状況でした。 廻りの、どう見ても設備に関係のない方は、結構空欄がありました。 製図の方も、全く手の着いていない人もいたようです。 わたしは、給排水を選択しました。 計算は、水槽容量、ポンプの水量・揚程の決定でした。 製図は、系統図は上水給水と屋内消火栓設備、給排水の便所廻り詳細図でした。 久しぶりの手書きでしたが、結局時間が余ってしまい。30分前に退席させていただきました。 もし、皆さんの言っているように、6割くらいの出来で合格だと、かなり緩いような気もします。 設備を専業にしているのであれば、製図が出来ていないのは不合格でも仕方ないと思います。 実際、一級建築士の試験で、製図が未完成は「不合格」と聞いています。 設一級も同等の扱いが妥当だと思いますが、 厳しい言い方でしょうか? とりあえず帰ってきましたが、まだお仕事山積み。 栄養ドリンクでも飲んで、頑張らなくては・・・ |
裕次郎さんお疲れ様でした。私は午前中のみで失礼させて頂きました。裕次郎さんは元々電気の出で、もちろん電気を選択されるのとばかり思っていましたが・・・・。なにはともあれ、設備を全てこなされている裕次郎さん、おつかれ様でした。それから、私は大阪での受験ですので、電気専業で挙手した一人ではないと思いますが・・・・。電気専業では、今回の試験はほんと辛かったですわ! |
>電気屋 さん 先日もおい願いしたように、 ハンドル名(投稿者名)が、ルールに沿っていませんので、変更をお願いします。 投稿する前に、「当会議室 利用時のルール」を読んでください。 管理人(Yoh) |
設計製図に関しては、未記入がある場合は、即座にDランク扱いとなると思います。 したがって、問題の回答はすべて記入していなければなりません。(空欄が1箇所程度なら、救済の可能性もありますが、2次審査までは不合格扱いかと思います) 建築設備士にならうなら、すべて記入された回答を、内容確認のうえA・B・Cの3ランクに分類します。 A・Bランクは、法規的にほぼ適合した回答が選ばれます。 Cランクは、部分的に法規に適合しない又は、設計内容に整合性が無い、部分的に必要な知識がたりない場合です。 3次審査では、予定合格者を確保するように、A・Bランクの線引きを修正します。 ほぼ同等の回答は、同一ランクにいれなければならないので、ここが一番さじ加減が必要になります。(あまりにも、Bランクが多い場合は必要合格者数が確保できなくなります) 一応合格者は、Aランクのみとなります。 参考までに、去年の一級建築士試験の場合は、一次試験で最低の合格率となった為、二次試験では、Dランクが10%以下しかいなかったという非常事態がおきてしまいました。(90%以上はすべて図面を完成させていました) したがって、Aランク50%という事態が生じる事となりました。 私の予想は、法適合性確認合格者3,000名以上、設計製図の合格者1,000名、設計製図の修了考査免除2,000名で、設計製図合格者+免除者=3,000名がすべて法適合性確認に合格して、最終合格者3,000名前後と考えていました。 今回の情報から、予想を修正するとすると、最終合格者2,000名で、正規講習で法適合性確認又は設計製図のみ再考査が1,000名程度なのかもしれません。 |
法適合はまあ難しかったかも、だけどこれ60%取れなきゃエセ設備じゃない 尚、午後は受けてないけど、建築設備士の試験問題レクチャーしたメンバー は楽勝だって、衛生の場合 図面以外は建築設備士試験をやさしくした程度 教えた想定問題15問中すべて出ていて30分程度でできたみたい。 図面は想定とおり、詳細図と系統図くらいで僕が作ったカンペで楽勝みたい だったけどなー(落ちるとしても法適合くらいかなー(受験番号書き忘れか 書くところ間違うくらい)) |
>設計製図に関しては、未記入がある場合は、即座にDランク扱いとなると思います。 したがって、問題の回答はすべて記入していなければなりません。(空欄が1箇所程度なら、救済の可能性もありますが、2次審査までは不合格扱いかと思います) そういうことならやはり空調選択は大失敗だったかなあと思います。 衛生を選択するつもりでしたが、配管系統図にやや自信があったものですからついつい空調を選択しました。即座に切り替えた方がよかったが…4管式!! 隣席の方は衛生で時間もてあましていました(内容の可(否は分かりませんが)。 周りを見渡すと、累々たるシカバネです(意匠系)。皆が衛生のようでした…! 情状というのが無いのが試験のなのですが…空調配管系統図には情状を!! 受験テクニックすらない私には、実力も未だ尚更無いということがよく分かりました。 来年再挑戦したいと思います。 (意匠系の方は無理があるからやめてくださいね。もう2度と) |
図面の記載があれば、採点対象にはなります。 一切書いていない場合は、採点対象にならないという事なので、部分点は対象になりますよ。 建築設備士の場合は、空調設備の方が、記載する内容が少ないので、選択している例も多いですが、系統図はすべてを記載しなければいけないという指示だったのでしょうか? |
系統図はすべてを記載しなければいけないという指示だったのでしょうか? 特にそのような指示はありませんでした。 配管系統図だけではなく、自動制御も書くよう指示がありました。 機器は記入できたのですが配線系統は書き込めませんでした。 A3の半分にに書き込める内容ではないと感じました。 フリーハンドの場合は特にそうなりますから要注意です。 青線のグリッド(5mm)があるのですが、印刷が濃すぎてBやHBではとても邪魔でした。(来年はもうチョッと薄くしてくださいね…) それと、解答用紙がA3タテ使いなので製図版はA2を使わないと大変書きづらいです。(来年からA3ヨコとしてほしいのですが、それでは系統図が書きづらくなりますね。問題は同じでいいのですからA2でもとは思いますが…) ご教示ありがとうございます。少し助かった気がしますが到底合格圏外かな? |
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━